MENU

クロスSWOT分析を活用して戦略立案!実践方法や具体的な事例を紹介

  • URLをコピーしました!

「クロスSWOT分析のやり方を知りたい」「SWOT分析との違いを理解したい」このように考えているマーケティング担当者もいるでしょう。

本記事では、クロスSWOT分析の概要やSWOT分析との違い、実践方法を紹介します。また、具体的な事例も紹介していますので、フレームワークを活用して施策を行いたい方は参考にしてください。

目次 ー この記事で分かること ー

クロスSWOT分析の概要と目的

クロスSWOT分析は、SWOT分析により見つけ出した強み・弱み・機会・脅威を掛け合わせて戦略を検討するフレームワークです。これら4つの要素をかけ合わせると、内部環境と外部環境を考慮した具体的な戦略を立てやすくなります。

例えば「強み」と「機会」をかけ合わせて、自社の強みを市場でどのように活かすかを検討できます。また、「弱み」と「脅威」を組み合わせれば、自社の弱みが外部の脅威によってさらに悪化するリスクの把握が可能です。

このフレームワークの主な目的は、事業やマーケティング戦略に活用することです。SWOT分析では要素の把握にとどまるため、戦略立案までつなげることが難しい場合があります。クロスSWOT分析を活用すれば、戦略がより立てやすくなります。

SWOT分析との違い

SWOT分析は、自社を取り巻く内部環境・外部環境の要素を把握したい場合に活用するフレームワークです。強み・弱み・機会・脅威の4つの要素を特定して、施策の改善や戦略の方向性を検討できます。例えば、自社の強みを「技術力」、弱みを「資金不足」のように4つの視点から要素を洗い出します。

一方、クロスSWOT分析は、SWOT分析の要素を掛け合わせて具体的な戦略立案が可能です。強みと機会をかけ合わせて新規事業の展開を検討したり、弱みと脅威を組み合わせてリスク対策を立案したりすることができます。このように、現状分析だけでなく具体的な戦略立案まで行えるのがクロスSWOT分析です。

クロスSWOT分析を適用するタイミング

クロスSWOT分析は、新規事業の立ち上げや売上が伸び悩んでいる時期に実施すると効果的です。経営環境や市場環境が変化したり、組織を再編成したりするときにも活用できます。改めて、自社の強みや弱み、市場の動向などを改めて考慮し分析することで、より効果のある事業戦略を立てられます。

さらに、短期・中期・長期など、期間に応じて計画の見直しを行うことも重要です。これにより、変化の激しい経営環境に柔軟に対応しつつ、持続的な成長を実現できる可能性が高まります。

【4ステップ】クロスSWOT分析の実践方法

クロスSWOT分析は、以下4つのステップに沿って行います。

  • 分析の目的を明確にする
  • SWOT分析を行う
  • クロス分析を行う
  • 分析結果から戦略を立てる

それぞれのステップを具体的に解説します。

STEP1:分析の目的を明確にする

分析の目的を明確にすることで、効果的かつ具体的な戦略の策定に結びつきます。例えば、新規市場への参入を目的とする場合、自社の強みと市場機会を結びつけて具体的な戦略を導き出すことが可能です。一方、既存業界でのシェア拡大が目的なら、自社の強みを活かしつつ競合の弱みを特定し、差別化戦略の立案ができます。

このように、目的に応じた視点で分析をすれば、より具体的かつ実行可能な戦略の策定を行えます。さらに、定期的に目的を見直せば、環境変化に応じた柔軟な戦略調整も可能になり、持続的な競争力の維持につながるでしょう。

STEP2:SWOT分析を行う

SWOT分析における4つの要素を洗い出します。内部環境の強みと弱みの分析により企業の能力、外部環境の機会と脅威を分析し市場や競合の動向を把握してください。これにより、企業に影響する要因を特定できます。

SWOT分析は外部環境から分析することが推奨されています。これは、内部環境が外部環境の影響を受けるためです。外部環境を先に分析できれば、市場の動向や競合状況を踏まえた上で、自社の強みや弱みをより適切に評価できます。

また、偏った視点での分析を避けるため、異なる立場や部署から複数人で行うのが効果的です。多様な視点を取り入れれば、より包括的な分析が可能になります。

STEP3:クロス分析を行う

クロスSWOT分析を行い、事業戦略の立案につなげます。それぞれのかけ合わせ方は、以下表の通りです。

強み×機会・自社の強みを活かして、競合や市場動向などの機会に対応
・状況を有利に転換する戦略を検討
強み×脅威・自社の強みを活かして、外部の脅威に対抗
・自社の強みをさらに強化し、脅威に対する防御策を検討
弱み×機会・自社の弱みを改善し、市場機会を活かす方法を検討
・新規事業に参入する戦略の立案
弱み×脅威・自社の弱みが外部の脅威にさらされるリスクの想定
・必要に応じて事業の撤退や戦略の根本的な見直しを検討

内部環境と外部環境をかけ合わせた戦略の立案を行えます。

STEP4:分析結果から戦略を立てる

クロスSWOT分析で洗い出した要素に基づいて、効果的な戦略を立案します。戦略を立案する際は、優先順位を決めて行ってください。まず、内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)の組み合わせから生まれた戦略案を整理します。

そして各戦略の実現可能性、期待される効果、リソースの必要性などを検討しましょう。具体的な評価基準には、短期的・長期的な影響、費用対効果などが含まれます。これらの基準に基づいて、各戦略の優先順位を決めます。この過程により限られたリソースを最大限に活用し、組織の成長と競争力強化につながる戦略的アプローチが可能です。

クロスSWOT分析の利点

クロスSWOT分析を行う利点は、主に以下2つです。

  • 戦略の方向性が明確になる
  • 商品やサービスの強み・弱みがわかる

それぞれの利点を解説します。

戦略の方向性が明確になる

外部環境と内部環境を把握できれば、行うべき戦略の方向性が明確になります。市場の動向や競合の状況、自社の強みと弱みを客観的に分析でき、自社や競合の状況に合わせた戦略の立案がしやすくなるためです。

例えば、顧客ニーズの変化や新たな規制導入といった外部要因と、自社の開発力や財務状況などの内部要因を照らし合わせます。そうすることで、新規事業の機会や既存事業の改善点がはっきりします。このような分析に基づいて立案された戦略は効果的であり、具体的なマーケティング施策や業務改善につながるでしょう。

商品やサービスの強み・弱みがわかる

内部環境と外部環境を掛け合わせることで、商品自体の強みや弱み、商品を競合と比較したときの強みや弱みがわかります。そのため、商品やサービスの方向性が検討可能です。例えば、高品質・高価格な商品が価格重視の市場で売上が伸びない場合、コスト削減や付加価値向上の必要性が明確になります。

また、商品やサービスの強みを最大限に活かしたプロモーションも行えるため、マーケティング戦略の強化を図れるでしょう。さらに、顧客ニーズの把握により、商品改善や新商品開発のヒントも得られます。

クロスSWOT分析の注意点

クロスSWOT分析を実施する際の注意点は3つあります。

  • 目的と対象を明確にする
  • 偏りのない視点で分析する
  • 戦略の優先順位を決める

それぞれを詳しく解説します。

目的と対象を明確にする

何を解決したいのか、どれぐらいできればいいのか目標を設定します。目標が明確ではないと、方向性や基準があいまいになります。例えば、「売上を10%増加させる」や「顧客満足度を10%向上させる」などの具体的な数値目標を定めることが効果的です。また、対象を「20代男性」などと明確にするのも大切です。

同じ企業であっても、何を対象に分析を行うかで結果は大きく変わるため、きちんと決める必要があります。これにより、分析の方向性が明確になり、適切なデータ収集や分析手法の選択が可能になります。

偏りのない視点で分析する

客観的な視点で分析し項目の偏りをなくします。主観的な視点だとバイアスがかかり、適切な戦略立案が難しくなってしまいます。そのため、感情に左右されず事実を分析することが重要です。

例えば、自社のさまざまな部署、立場の人との議論により客観的な視点の意見が得られます。また、コンサルタントなどの外部から専門的な知識を持った方の意見を取り入れるのもおすすめです。バイアスを完全になくすのは困難ですが、少しでも減らせるようにして分析しましょう。

戦略の優先順位を決める

分析した結果はそのままにせず、実行に移すことが重要です。しかし、難易度が高い施策は時間がかかり、ハードルも高いため続けることが困難な場合があります。戦略の優先順位を検討すれば、難易度の低い施策から実践できます。

何をもって難易度が低いと決めるかは企業によっても異なります。自社が取り組みやすい戦略から実施していきましょう。難易度の低い戦略から、緊急度の高い戦略へと段階的に難易度を上げていけば、成功体験を積み重ねていけます。

クロスSWOT分析の具体的な事例3選

クロスSWOT分析の具体的な事例を紹介します。

  • トヨタ自動車
  • ユニクロ
  • マクドナルド

クロスSWOT分析を行う際の参考にしてください。

事例1.トヨタ自動車

日本のトヨタ自動車は世界でも有名な企業です。分析結果は、以下の通りです。

強み・車業界での圧倒的な知名度
・高い生産効率
弱み・国内販売の鈍化
機会・新興国への事業拡大
・低燃費車の需要増加
脅威・IT業界の参入
・人口減少による市場の縮小
・環境問題を背景にした電気自動車の需要増加

トヨタ自動車は、確かな技術力とブランド力で競争の優位性を維持しています。しかし、国内市場では成長が鈍く、最先端技術への対応力が課題です。そのため、AI技術の導入や電気自動車への転換、新興国での市場拡大が重要な戦略になってきます。

事例2.ユニクロ

ユニクロは日本国内で知名度の高いアパレル企業です。分析結果は、以下の通りです。

強み・高いブランド力
・手軽に購入できる価格帯
弱み・国内の売上が横ばい
・トレンドの影響
機会・海外での成長期待
脅威・流行が去ると売上が低下
・時期により異なる需要

弱みや機会から海外進出といった戦略立案が可能です。また、社会情勢の変化や消費者の購買行動の変化に基づいて無人レジの導入も行っています。このような実行力と即戦力が消費者の信頼を高めています。

事例3.マクドナルド

マクドナルドは全国各地に店舗を展開する世界的なファストフード店です。分析結果は、以下の通りです。

強み・世界的な知名度
・世界中に店舗を配置
・低価格で手軽に購入可能
弱み・低利益
機会・年間を通して売れ行きが安定
脅威・競合の増加
・競争の激化
・健康志向の推進による需要の低下

強みと機会から高価格帯の商品の開発・販売により、さらに成長する可能性があります。また、弱みと脅威から食品の安全性を継続的に発信し、消費者の信頼を獲得することが重要です。

まとめ

SWOT分析に加えて、クロスSWOT分析を実施することで戦略立案がしやすくなります。外部環境と内部環境を含めて分析できるため、競合の状況や自社商品やサービス内容を考慮した戦略立案が可能です。

ただし、目的を定め、客観的な視点で分析を行わなければなりません。また、戦略がいくつもある場合、優先順位を検討してください。有名な企業にも当てはめられるフレームワークのため、ぜひ活用してください。

ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行ううえでのお悩みを解決するような情報を発信しております。興味がある方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー