
よくMEO対策やSEO対策って言葉を聞くのですが、どちらの方が重要
でしょうか。



そうですね、施策の話なので、前提としてケースバイケースですよと
言わせてください。



もちろん、業種や会社の状態、自社の営業状態によって変わるのと、
どのぐらい投資ができて回収期間まで待てるのかもあるんですね。
財務状況によっても変わっちゃうので。



どっちの方が重要かということはケースバイケースになってしまい
ます。
例えば、飲食店の場合、どちらが重要かといえば、短期的にみれば
MEOのほうが重要ですね。



短期的にみる…



なんでかというと、もちろん店舗の公式サイトを見に行くというユーザーの行動はあるんですよ。
予約するときに、食べログだとフォーマットが統一されていて雰囲気がわからなかったりするので、公式サイトを見に行こうかなと。
僕も実体験としてやりますし。



でもそういうときって、「和食 店舗」で調べていくわけではなく、
そのお店の名前をコピペして検索することで、公式サイトを見るケースが多いと思うんです。
その点が、来店をたくさん獲るという観点で重要かと言われると、SEO対策はそうでもないかなと。



どちらかというとMEOで、「自分の近くのお店」や「今度行こうと思っている場所の近くのお店」を調べたときに出てくるほうが、来店動機に
繋がる可能性が高いです。



なので、Google検索にかけて公式サイトをみることよりも、「どこのお店に行くかを決める」ためにGoogleMapで出てくるほうが、短期的に
みれば重要です。



じゃあ、SEOのほうは放置していいのかと言うとそうではなくて、特定のエリアで特定の料理カテゴリーでSEOの上位をとっておくと、そこ
から予約が見込める可能性もゼロではないので、SEOに力を入れるのもいいんです。



ですが、原稿を何回も直したり、サイト構造を直したりだとか、評価が出るまでそれなりの時間がかかるんですよね。
早くても6か月、1年ぐらい効果が出るまで時間がかかる。



もちろん、自社のサイトのドメインが凄く強いとか、たくさんのところから紹介してもらっているサイトだったりとか、SEO的に有利な位置にいる場合にはもっと短期間で結果が出たりします。



最初に公式サイトを作って放置してあるだけの状況を想定すると、早くても6か月~1年はかかりますし、それまでの間投資し続けなければならないので、それが耐えられるかというところが一つの判断のポイントになるのかなと。



なるほど。
財務的に余裕があれば両方やったほうがいいけれど、店舗の場合、優先
した方が良いのはMEOということですね。



はい、SEOを優先するべきかは、キーワードを見て、
・自分たちが上位になりうる可能性があるのか
・上位になったところでボリュームのあるキーワードなのか
をチェックしておかないといけません。



1位になったけれど、全然ボリュームが無くてアクセスもそもそも無い、その1位に価値が無い場合もあるんですよね。



なるほど。



なので、必ずしもどっちかが大事とは言いませんが、「店舗の場合は短期的にみればMEOが重要で、SEOは2番手以降」という考え方になるのが
一般的なところかなと思います。



ちなみに店舗経営をしていて、これからホームページを作ろうかなとなったとき、SEO対策に対応してくれるWeb制作会社を選ぶことを考えると思うんですが、一番最初に思い浮かぶのがマーケの知識がある会社なんですね。



実際に、当たり外れのようなものはあるんでしょうか。



もちろん、いい制作会社も中にはあります。
マーケのコンサルとかがいるのであれば、先に相談しといたほうが全体が統括されるのでいいと思うんです。



そうじゃなかったとしても、SEOができる制作会社がきっちり動いて
くれるのであれば運用自体は成り立ちます。
プロジェクトを始めながらコンサルや顧問とSEOの会社が連携すれば
いいだけなので、そこまで大きな問題ではないですね。



ただ、先程仰っていたように、当たり外れがあったりするので、外れを引いてしまうと、「そもそも何故こうなっているのか」「SEO対策として
何ができる・できないのか」が曖昧になったりするんですよね。



もし心配なようであれば、マーケの顧問やアドバイザーに先に相談してから、制作会社にお願いの仕方を一緒に決めるところから始めると間違いはないかと思います。



ありがとうございます。
最近だと、小規模のお店はホームページを持たずにSNSだけで発信しているところもあると思います。
「MEOとSEOどちらも絶対しなくてはいけないわけではなく、戦略の
一つとしてそういった方法もある」という認識で合っていますか?



そうですね、やっておくのがベターではあると思いますよ。
SNSが流入口になっていれば、公式サイトを見たいけど無いとなった
ときのお店の情報を知れる場所になります。



公式サイトに本来載っているような情報をお客様が調べたときに、
どこにも無いといった状況は避けたほうがいいので、
・Instagramのリールやハイライトに情報を置いておく
・公式LINEに飛ばして、それ自体を公式ホームページの代わりとする
など、考え方はいろいろあります。



なるほど、ありがとうございます。
Instagramだけだと情報が足りないことも結構あって、個人的に
気になっていました。



僕もそういうのあります。
GoogleMapとかで公式サイトのリンクがInstagramのURLになっていると「まとめてメニューが見たいんだけどな…」と思うこともとあります
もんね。



なりますね。その点はデメリットですね。



おっしゃる通り!