MENU

そもそも、なんでWebマーケティングが必要なの?

  • URLをコピーしました!
Webhit 編集部

そもそも、なぜWebマーケティングが必要なのでしょうか。

大澤 要輔

BtoC・BtoBに関わらず、

・何か情報収集をしよう
・商品の購入をしよう
・比較をしよう

となったときに、現代では、若い方からご年配の方まで含めて、
WebやSNSを一切使わない人ってあまりいないんですよね。

大澤 要輔

ですので、そもそも情報収集の大元が昔は新聞や雑誌が主体だったところが、今はWebやSNSに基本的な軸を置いているので、そこに集客なりマーケティングの導線を引かないというのは経営の機会損失なんです。

ですから、Webマーケティングはやったほうがいいということです。

Webhit 編集部

すべての企業がやったほうが良いのでしょうか?

大澤 要輔

すべてではないです。
BtoCは原則やった方が良いですが、BtoBは、ごく一部の企業がWebで
検索しない場合があります。
業界としてWebを使うことがないところや、超地域密着型で商圏を絞っている企業などですね。

大澤 要輔

そのときも、もちろんWebから県外のお客様を引っ張ってくることが
できるので、やれるならやった方が良いんですが、必ずしも優先度は
高くありません。

大澤 要輔

WebやSNSだと県境を跨いでお客様に見せることができるので、全国
対応している事業やWeb上で販売までを完了するものとかであれば非常に効果的ですが、地域密着型となると、狭いエリアに広告を出すので、必ずしも高い効果が得られるわけではありません。

ですので、優先度は比較的下がりやすいかなと。

Webhit 編集部

なるほど。

・BtoCは基本的にやったほうが良い
・BtoBは場合によりけりで、優先度が高いわけではない

ということですね。

大澤 要輔

そうです。ニッチな業界かどうかなどでも異なってきますね。

Webhit 編集部

基本的に、できるのであればやったほうがいいですよね。

大澤 要輔

もちろん!
できるのであればやったほうがいいです。
ただ、業種や業態によって優先度が変わります。

Webhit 編集部

そういうことですね。
もっとこの部分は、という内容はありますか?

大澤 要輔

例えば、一般的にWebマーケティングやSNSマーケティングが行われている業界で、営業や紹介で成り立っている会社があったとして、Webマーケティングもやったほうが良いのかといったら、結論はやったほうが良いです。

大澤 要輔

なぜかというと、営業や、お客様に紹介をいただくことでお仕事が
できていること自体は素晴らしいことなのですが、営業には労力が
かかるし、紹介は今月何件貰えるか予測を立てることが極めて難しい
ですよね。

大澤 要輔

仮に紹介である程度数字を予測するならば、相当の人脈数に繋がる必要があります。
何千件、何万件のお客様がいるなら、ご紹介いただける割合で計算を
ある程度の精度でできるようになりますが、100、200の数だと割合の
数字精度があまり高くはありません。
紹介は、紹介者やその先のお客様の状況によって変わってしまうことが多く、自社でコントロールしにくいです。

大澤 要輔

そう考えると、営業や紹介のみでは不安定ですし、それ以外の売上を
立てる手段がなく、経営リスクが高いんですよね。
上がるときは上がるし、下がるときは下がってしまうという状況です。そこで、集客の経路の1つとしてWebマーケティングで作ったほうがいいよねということです。

大澤 要輔

しかも、営業と紹介の2つがうまく回っているうちに準備をしておいたほうがいいかなと思います。
どちらかが回らなくなってからでは遅いです。
投資するマインドが無くなり、必ず短期で売上を上げなければならないので、本来やるべきWebマーケティングの設計ができなくなります。
余裕があるうちに仕込むのがいいと思いますね。

Webhit 編集部

ちなみに、Webマーケティングをやっていたほうが、売上の予測も立てやすいのでしょうか。

大澤 要輔

そうですね。
例えば、Web広告であれば、広告の表示単価やクリック単価はだいたい相場が決まっていて、よほど構築を間違えなければそこから大外しすることはないよねっていう話もあります。

大澤 要輔

クリック単価が高すぎるのであれば、ターゲットを広げて落とすということをある程度コントロールできるんですよね。
そういった意味でも活用するのはいいかなと思いますね。

大澤 要輔

あとは、そもそも営業で売れている、またお客様の口コミで紹介いただける商品やサービスまたは会社ということであれば、基本的にWebで売れないわけがないんですよ。

大澤 要輔

Webマーケティングでの集客・販売からスタートする商品も、最初は一度オフラインで営業してみて、「お試し価格でも買ってもらえるのか、
ニーズがあるのか」を確認することがあるんですが、それらをすでに
クリアしている状態ですので、Webでも売れるはずだという話です。

大澤 要輔

見ているお客様は変わらないので、何をどう提案するのか、Webを使ってやるというだけですね。

Webhit 編集部

結果が出やすそうですね。

大澤 要輔

営業と紹介がうまくいっているなら尚更Webはうまくいきやすいです。上手くいっていないところをWebで何とかするより全然楽です。

Webhit 編集部

確かに、言われてみればそうですね。

大澤 要輔

そもそも、正面から向かい合って売れないものを、Webだけで売って
くださいなんて無理なので。

Webhit 編集部

そっちのハードルのほうが高いですもんね。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者・監修者

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー