MENU

YouTubeのインプレッションとは?見方や増やし方を解説!

  • URLをコピーしました!

YouTubeのインプレッションは、アカウントの成長に欠かせない重要な要素です。この記事では、YouTubeにおけるインプレッション数の増やし方について、企業アカウントを担当する皆さんに向けて解説します。

アカウント運用を始めたばかりの方に知ってもらいたい「インプレッションとは?」「インプレッション数を重視する理由は?」などの基本的な知識もまとめました。インプレッションを増やしたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次 ー この記事で分かること ー

YouTubeで重視すべき指標「インプレッション」とは

YouTubeにおいてインプレッションとは、動画のサムネイルが「ユーザーの画面に表示」された回数を指します。インプレッションは、ユーザーが動画を視聴するためのきっかけにつながる指標として重要視されています。

インプレッションのカウント条件は「ユーザーの画面にサムネイル画像の50%以上が1秒以上表示されること」です。視聴回数のように実際に動画が再生される必要はありません。インプレッションとしてカウントされるのは、主に次のような場面です。

  • YouTube検索
  • YouTubeのトップページ(自動再生含む)
  • 再生リスト
  • 登録チャンネル
  • 履歴
  • 動画プレイヤー右側に表示される「次の動画」(自動再生含む)
  • 後で見る

なお、外部のアプリやWebサイトの埋め込みなどで表示された場合は、インプレッションに含まれません。

インプレッションが重要な理由

YouTubeでインプレッションが重要な理由は、2つあります。1つ目は、企業の認知度やブランド力の向上を図れることです。インプレッションが増えるとユーザーの目に触れる機会も多くなり、視聴回数やチャンネル登録者数の増加が期待できます。

2つ目は、YouTubeのアルゴリズムから評価されやすくなることです。インプレッションが増えるとアルゴリズムに評価されやすくなり、ユーザーのおすすめに表示される回数も増え、さらにユーザーの視聴機会が獲得できます。

ただし、インプレッションだけにこだわるのはよくありません。再生された動画に魅力がなければ、視聴者は離れてしまいます。チャンネルの成長には、開設の目的やターゲットに合わせた動画企画も重要です。視聴者が今後も視聴を続けたいと思うような、魅力あふれる動画を制作しましょう。

インプレッションに関連する重要な指標

YouTubeのインプレッション数を増やすために知っておきたい重要指標として、次の4点が挙げられます。

  • インプレッションのクリック率
  • ユニーク視聴者数
  • 視聴回数
  • 総再生時間

PDCAサイクルを回す際には、ここに挙げた4つの指標を特に意識しましょう。指標ごとに詳しく解説します。

インプレッションのクリック率

インプレッションのクリック率とは、ユーザーがサムネイルを見てクリックした割合です。インプレッションのクリック率が高いほど、アルゴリズムの評価も上昇し、ユーザーのおすすめに表示されやすくなります。

また、YouTubeチャンネルを成功させるには、インプレッションだけではなくインプレッションのクリック率も重要です。クリック率が低い場合は、タイトルやサムネイルを見直すほか、テーマの練り直しなど、クリック率を上げる施策を検討してください。

ユニーク視聴者数

ユニーク視聴者数とは、その動画を視聴したユーザーの「実際の人数」です。「延べ人数」ではない点に注意しましょう。したがって、1人のユーザーが1つの動画を繰り返し視聴しても、YouTubeが定める一定期間は「1人」とカウントされます。

ユニーク視聴者数が多ければ、その動画は広範囲のユーザーに視聴されているとわかります。反対に、ユニーク視聴者数が少ない場合は、動画に足りない要素を吟味して改善が必要です。

視聴回数

YouTubeの視聴回数とは、動画が視聴された総数のことです。例えば、1人のユーザーが2回視聴した場合、視聴回数は「2回」とカウントされます。視聴回数は動画の人気を表す指標の1つです。視聴回数が増えればアルゴリズムから高く評価されるため、インプレッション数の増加につながるでしょう。

総再生時間

YouTubeの総再生時間とは、視聴者が動画を見た時間の合計で、アルゴリズムが動画の価値を評価する上で重要な指標の1つです。総再生時間が長い動画は、ユーザーにとって有益だと判断されやすく、関連動画や検索結果、おすすめに表示されやすくなります。

総再生時間を増やすには、良質な動画投稿を継続しながら視聴維持率の高い動画制作を行うことがコツです。インプレッションを増やしたい場合は、総再生時間も意識しましょう。

YouTubeStudioを使ったインプレッション数の見方

インプレッション数は、PCのYouTubeStudioまたはスマートフォンのYouTubeStudioアプリから確認できます。それぞれの確認手順は、以下の通りです。

【PC】

  1. 左に並ぶメニューから「コンテンツ」を選択
  2. 確認したい動画にカーソルを合わせてアイコン一覧から「アナリティクス」をクリック
  3. 上部にある「リーチタブ」をクリック

【スマートフォン】

  1. 下部にある「コンテンツ」をタップ
  2. 確認したい動画をタップして「アナリティクス」または「動画のパフォーマンス」をタップ
  3. 上部にある「リーチタブ」を選択

インプレッション数の確認画面では、インプレッション数のほかに、視聴回数やインプレッションのクリック率などさまざまな情報を確認できます。

インプレッション数の目安

YouTubeにおけるインプレッションのクリック率は、平均で4〜5%です。アカウントの運用を始めたばかりであれば、インプレッションのクリック率4%を目安に目標を立てましょう。

インプレッションのクリック率が10%に達すると、YouTubeから高い評価を得ていると考えられます。ただし、これらの数値はあくまでも目安で、アカウントのジャンルやトレンドも数値の上下に影響します。したがって、短期的な数値で結論を急がず、長期的な数値をみましょう。

インプレッション数が増えない理由

YouTubeのインプレッション数が急激に減ったり横ばい状態が続いたりするときは、2つの理由が考えられます。

1つ目は、アカウント開設から間もない場合です。チャンネルの実績やデータが十分に蓄積されていないため、アルゴリズムによる評価が安定せず、インプレッション数が変動しやすくなります。ジャンルや投稿頻度によって必要なデータ量は異なりますが、まずは継続的に投稿を行い、視聴データを蓄積していくことが重要です。

2つ目は、YouTubeのシステム障害や一時的なバグによる表示の不具合です。こうしたケースは稀ですが、公式のステータスページやSNSで情報が発信されることがあります。異常を感じた場合は、しばらく様子を見て、データが正しく反映されるまで待ちましょう。

インプレッション数を増やす8つの施策

YouTubeのインプレッション数を増やす施策として、次の8つを解説します。

  • ユーザーの興味を引くサムネイルでクリック率を高める
  • 内容やテーマがわかりやすいタイトルをつける
  • ユーザーの需要が高いテーマを採用する
  • 重要キーワードをタグや説明文に盛り込む
  • 定期的に動画を投稿する
  • ショート動画を積極的に活用する
  • YouTube広告を上手く利用する
  • 視聴維持率40%以上を目指す

インプレッション数を増やすには、アルゴリズムからの高評価が重要です。クリック率や視聴回数、エンゲージメント率などを高め、インプレッション数の増加につなげましょう。

ユーザーの興味を引くサムネイルでクリック率を高める

インプレッション数を増やすには、魅力的なサムネイルが効果的です。サムネイル作成のコツとして、次のような要素が挙げられます。

  • 動画の内容やテーマがわかりやすい画像を用いる
  • 大きなフォントでインパクトを与える
  • 社長や社員など出演者の写真を入れる

ユーザーの目を引く要素は、わかりやすさとインパクトです。出演者の写真はユーザーに信頼感を与え、親密度の上昇につながります。思わずクリックしたくなるようなサムネイルを作成し、より多くの視聴者を獲得しましょう。

内容やテーマがわかりやすいタイトルをつける

動画のタイトルは、内容やテーマがわかりやすいものにしましょう。わかりやすいタイトルとは、動画のテーマや内容がひと目で伝わるタイトルです。タイトルには、その動画を視聴するメリットを盛り込みましょう。

例えば、ダイエットをしたいユーザーがターゲットなら「簡単に痩せるダイエット方法」よりも「1日5分の簡単ストレッチで〇kgダイエット!」など、具体的な数字やテーマをタイトルにするほうがユーザーに届きやすくなります。

「夏までに二の腕を引き締めたい方は絶対見て!」など、ユーザーの悩みを具体化して呼びかけるのも良い方法です。タイトルは、具体的でわかりやすく魅力あふれるものにしましょう。

ユーザーの需要が高いテーマを採用する

社会のトレンドや大きなニュース・イベントは、ユーザーの関心が高いテーマの1つです。YouTubeは、視聴者の興味関心に合ったテーマがおすすめに表示されやすい仕組みになっています。

そのため、動画のテーマとして社会的関心度が高いテーマを選べば、インプレッション数の増加やクリック率向上が期待できます。テーマを盛り込む際は、既存の視聴者に違和感を与えないように、チャンネル全体のジャンルや世界観を保ちましょう。

重要キーワードをタグや説明文に盛り込む

YouTubeでは、動画検索につなげたいワードを設定できる「タグ」と呼ばれる仕組みがあります。タグをつけると、検索結果の上位表示や関連動画の表示につながりやすくなります。動画を投稿する際は、動画のキーワードをタグに取り入れるとよいでしょう。タグの設定は、YouTubeStudioで行えます。

動画の説明文にも、できるだけ多くのキーワードを盛り込みたいものです。キーワードは、インプレッション数の増加だけではなく、SEO対策やユーザーに動画の内容を知らせる効果も期待できます。ただし、不自然な用語の羅列や無関係なワードの記載は、逆効果のため避けましょう。場合によっては、削除対象になってしまいます。

定期的に動画を投稿する

YouTubeのインプレッション数を増やすには、定期的な動画投稿が大切です。定期的に投稿するとユーザーの目に留まる機会が多くなり、クリックや再生など次の行動につながりやすくなります。また、YouTubeのアルゴリズムは、定期的な投稿を行うチャンネルを好む傾向があります。

定期的な投稿は、ユーザーに新たな期待をもたらすからです。投稿の曜日や時間を決めておくと、視聴を楽しみにするファンの増加が見込めるでしょう。ただし、投稿頻度は高ければよいわけではありません。投稿量を気にして動画の質が疎かになると、視聴者離れが起きる恐れがあります。量より質の確保が大切です。

チャンネル運用に慣れていない方は、週1回の投稿を目標にして、慣れてから少しずつペースを上げるのがよい方法です。

ショート動画を積極的に活用する

ショート動画を活用すると、チャンネル全体のインプレッション数が上がりやすくなります。3分以下の短尺動画で気軽に視聴できる点が、YouTubeショートの魅力です。

ショート動画を投稿することで、新たな視聴者層へのアプローチを図るとともに、長尺動画への誘導も期待できます。アカウントの評価を高めて新たな視聴者を獲得するため、YouTubeショートを上手く活用しましょう。

YouTube広告を上手く利用する

YouTube広告とは、YouTube上で広告として配信される動画コンテンツのことです。出稿・管理は、Google社の広告配信サービス「GoogleAds」で行います。動画広告のメリットは、多くのユーザーの目に触れる機会が得られる点です。

動画広告が視聴者の目に留まれば、自社のWebサイトや商品購入への誘導も可能です。制作コストがかかるものの、その分得られる効果は期待できます。YouTubeの広告形式は、スキップ可能な広告やスキップ不可の広告など、複数用意されています。ターゲットに合わせた広告形式を選択し、より多くのターゲットにアプローチを図りましょう。

視聴維持率40%以上を目指す

視聴維持率とは、視聴者がどれだけその動画を視聴し続けたかを表す指標です。YouTubeの視聴維持率は、一般的な長尺動画の場合だと「40%程度が平均」とされます。わかりやすく言い換えると「10分の動画であれば、4分は視聴を維持したい」ということです。

もし、チャンネル運用をしばらく続けても視聴維持率が40%に達しない場合は、視聴維持率40%以上を目指してテコ入れする必要があります。視聴維持率が落ちている地点を検証すれば、原因がわかるでしょう。

視聴維持率は、YouTubeアナリティクスで確認することが可能です。視聴維持率はグラフで表示され、グラフが平坦なら多くの視聴者が最後まで視聴を継続したとわかります。反対に、谷になっている箇所があれば、離脱者が多い場所と判断できます。

まとめ

インプレッション数の増加は、YouTubeアカウントの成長に欠かせない要素です。インプレッション数に関連する重要な指標を理解し、チャンネル登録者やアルゴリズムの評価を高めていきましょう。

アカウントを成長させるためには、インプレッション数の増加以外の施策も必要です。チャンネルを開設した目的を踏まえた上で、ターゲットへのアプローチを行えば、相乗効果が図れます。

ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行う上でのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者・監修者

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー