MENU

BtoBとBtoCでマーケティングの手法は違うの?

  • URLをコピーしました!
Webhit 編集部

 BtoCとBtoBでマーケティングの手法って変わってくるのですか?

大澤 要輔

そうですね、手法に関しては変わります。
例えば、 BtoCだとわかりやすいのは飲食店のクーポンとかですね。
でも、BtoBでそういったクーポンってできないじゃないですか。

大澤 要輔

逆にBtoBでできることだと展示会とかですね。
一般的にはBtoB向けでやることが多いです。

Webhit 編集部

なるほど、興味をもってもらう手法が違うということでしょうか。

大澤 要輔

興味をもってもらうのもそうですし、お客様に対する接点のポイント・種類が違うということですね。

Webhit 編集部

では、逆に変わらない部分はどこでしょう。

大澤 要輔

基本的に売るための考え方はあまり変わらないかなと思います。
BtoCとBtoBが共通しているのは「人に対して売る」っていうことなん
ですよね。

大澤 要輔

あえて雑に違いをいうと「一般消費者という人に売っているのか、
法人という人に売っているのか
」なんですよ。

大澤 要輔

それぞれ考え方も違えば意思決定の基準のロジックも違うよねという
話なので、相手にしているのは人であって、属性とか相手の状態によって決め方が違うだけ。
で、そこに対して考えることとか、やらなければならないことは大きく変わらないです。

Webhit 編集部

いま意思決定のロジックという話があったと思うのですが、人だと感情というか、いかに買いたいと思ってもらうかを考えると。

Webhit 編集部

その点、法人だとなかなかそういうわけにはいかないのかなと。
全体の利益を考えるというか、そういった意味でいうと、人か法人かで
訴えかけるポイントやアピールが違う気がするのですが、いかがでしょう。

大澤 要輔

アピールするポイントは違いますね。
例えば、BtoCの場合でハンバーグをお客様に買ってもらおう、食べて
もらおうとすることを考えてみましょう。

大澤 要輔

一般消費者に向けてやるのであれば、ハンバーグを食べたくなるようなメニューの魅せ方やキャッチコピーの書き方ができているか。

大澤 要輔

お客様の求めているものが素材であるなら「黒毛和牛100%」等と書いたり、もっと感情に訴えかけましょうとなれば「ジュワっとする」「口の中でまろやかな味わいが」など、そういう言い方ですよね。

「シズル感」という、美味しそうな感じを頭の中に想起させる言葉を
使ったりして、感情に訴えかけていくっていうのをやったりします。

大澤 要輔

逆に、BtoBでハンバーグを売り込もうとなったときは

・ハンバーグをこれだけの方に食べていただけた
・こんな方に食べていただけた(インタビュー)
・ハンバーグの原価、販売価格、購入することで得られる定量的な数字


等になります。

大澤 要輔

他のハンバーグと比較したときに、うちのハンバーグはこういう部分で強みがあるので選んでください、ということですね。

大澤 要輔

BtoBの方が比較的「合理的に意思決定される」というのが一般的な話
です。ゆえに、言い方が結構変わるんです。

ですが、全く感情に訴えかけなくていい、というわけではなく、こういった方が食べてます、こういった方が感想を述べています、といった
部分はBtoCと変わらない
です。

大澤 要輔

有名な芸能人がハンバーグを食べに来て「これは美味い!都内で3本の
指に入る」と言ってました、となると一般消費者も感情に揺さぶられるじゃないですか。

BtoCとBtoBは感情の訴えかけ方が少し変わってきますよ、ということ
ですね。

Webhit 編集部

なるほど、BtoBは合理的な数字があったほうがいいんですね。

大澤 要輔

そうですね。
例えばこれが大きな会社だったとします。

・営業を最初に受ける担当者が情報収集をする
・課長や部長が同席し同意を得る
・事業部のトップや役員を連れていきながら少しずつ合意形成をする


というように、段階的に進めていきます。

大澤 要輔

これが中小企業であったとしても、最終的な意思決定に至るプロセスの長さは変わりますが、少しずつ合意形成をすること自体は本質的に変わりません。

大澤 要輔

経営者は、最終的にいくらでサービスや商品を買うとなったときに投資を回収できるか、投資するだけの価値はどこにあるのかなと考えながら購入を決めます。

大澤 要輔

そうなると、必然的に合理性を主張するような提案が多くなりがちなのかなと思いますね。

Webhit 編集部

手法は変わるけども基本的な考え方は変わらない、ですがBtoBかBtoCでアピールするポイントが変わるということですね。
ありがとうございます。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者・監修者

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー