「バナー広告」という言葉はよく耳にするものの、具体的にどのような広告で、どのように活用すべきか…
いざ業務で担当する立場になると、迷われる方も多いのではないでしょうか。
バナー広告は、Webサイトやアプリ、SNSなどに画像形式で表示される広告手法で、比較的少ない予算でも視覚的に訴求できる点が大きな特徴です。特にブランドの認知拡大や、サイト誘導の第一歩として、今なお多くの企業が活用しています。
本記事では、
- バナー広告の基本的な概要や役割
- 種類や掲載媒体ごとの違い
- 成果を上げるための作り方やデザインのコツ
- 初心者でも扱える無料の制作ツール
といった内容を解説しています。
バナー広告はクリエイティブな見た目でユーザーにインパクトを与えることができるWeb広告のため、訴求力が高く効果を得られやすいとして活用する企業が増えています。
一見専門的な知識が必要で難しそうに見えますが、実は、バナー広告は自分でも作ることが可能です。
初めてバナー広告を扱う方が、社内での提案や運用をスムーズに進められるよう、基礎から応用までわかりやすく解説していますので、ぜひご活用ください。
バナー広告の基本を分かりやすく解説
バナー広告とは、Webサイトの広告枠に表示される広告のことで、画像や動画を使ったWeb広告です。
バナー広告は視覚からアプローチできる広告のため、テキストのみで表示されるWeb広告よりも成果が出やすいとされています。
はじめに、バナー広告の基本的な内容について解説します。
バナー広告は2種類
バナー広告の種類は、大きく「純広告型バナー広告」と「運用型バナー広告」の2つに分けることができます。
この2つのバナー広告の違いは、運用方法です。
「純広告型バナー広告」は、一定の料金を支払い広告掲載枠を買い取って運用する方法です。
買い取った掲載枠があるページにアクセスした全てのユーザーに向けて表示されます。
「運用型バナー広告」は、広告を掲載したい企業が配信する媒体へ入札をおこない選ばれた広告が表示されます。
入札額の他にターゲット設定やユーザーの興味関心に合った広告であるかも配信の判断基準となります。
そのため、配信されるためには常に改善しながら運用を続ける必要があります。
「純広告型」のバナー広告に比べて「運用型」の方がターゲット設定などの細かい設定ができ調整が可能な面もありますが、分析や改善などをおこなう必要があります。
バナー広告の目的
Web広告を利用する際には、目的を明確にしておくことが重要です。
バナー広告は、サイトへのアクセス数や、自社商品やサービスの認知度の向上が目的である場合に効果的です。
画像や動画を用いるバナー広告は、Webサイトのページ内でも目立つため潜在層のユーザーへも訴求することが可能です。
最近では、バナー広告の高い訴求力が注目されブランドの認知度を高めたい企業が運用をはじめるケースが増えています。
また、キャンペーンの情報などを周知させたいという目的でも注目されやすいバナー広告を利用します。
バナー広告の効果と役割とは?
バナー広告を利用することで、広告からWebページのアクセスへ誘導や自社ブランドをユーザーに認知させることができます。
バナー広告の最大の役割は、目にとまるクリエイティブな広告によって潜在層のユーザーへアプローチし、自社認知度を向上させることです。
画像や動画を活用したバナー広告は、視覚から多くの情報を伝えることができ効率的にアピールすることが可能です。
バナー広告作り方の流れ
バナー広告の基本的な制作の流れを、4つのステップに分けて解説していきましょう。
ポイントを押さえて作ることでより魅力的で訴求力の高いバナー広告になります。
①バナーに入れたい情報を整理する
まずは、広告でユーザーに伝えたい情報を書き出してみましょう。
併せてキャッチコピーやロゴ、画像や動画、配色なども考えていきます。
このときに大切なのが、バナー広告を利用する目的です。
「サイトへアクセスして欲しい」「キャンペーンの案内」「ブランドの周知」など、自社の伝えたい内容を明確にした上で情報を整理していくとスムーズにまとめられます。
②レイアウトを決める
広告に入れたい情報が揃ったら、レイアウトを決めます。
情報に優先度をつけて、配置する場所や文字の大きさ、フォント、色を考えましょう。
ここでのポイントは、メリハリをつけることで強調したい情報がユーザーに伝わりやすいような見た目にします。
一目見たときに、最も伝えたい情報が目立つように配置すると訴求力が高まります。
③色、デザインを決めて見やすくする
3つ目は、フォントやカラーに統一感を持たせるよう調整しましょう。
このときの注意点は、ブランドイメージに沿ったデザインを意識するようにします。
色やデザインを統一することで見やすくなり、情報が伝わりやすくなる効果もあります。
④背景や装飾して全体を調整する
最後に、背景や文字に装飾して仕上げます。
具体的には、強調させたい文字に影をつけたり、吹き出しなどを使って情報を見やすくするなどします。
バランスを崩さないように、全体の配置を確認しながら完成させましょう。
バナー広告を作る際のコツ
バナー広告を制作する際に重要なのは、「目にとまる広告にすること」と「必要な情報を入れ込むこと」、「伝えたいことが伝わること」です。
ここで、広告の限られた枠の中で最大限のアピールをするための具体的なコツをご紹介します。
全ての情報を入れようとしない
バナー広告は決して大きくはないスペースのため、全ての情報を入れることはできません。
伝えたい内容が明確に伝わるように、広告内に記載する情報はできる限り絞り込んでおきましょう。
情報が多すぎると見るところが増えてユーザーにポイントが伝わりにくくなり、効果が十分に発揮されない可能性があるので注意しましょう。
写真やテキストのバランスを考える
バナー広告は視覚からアプローチするWeb広告のため、使用する画像やテキストなどは全体のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
画像を見ただけで何の広告なのかが想像できたり、文字の装飾やデザインから伝えたいことが一瞬で伝わるようにする必要があります。
全体のバランスが整っていて、一目見ただけでユーザーの興味関心を惹きつけられる広告であるかがポイントです。
余白も活用する
バナー広告の場合、余白も上手に活用できるとより情報が分かりやすいWeb広告となります。
余白を有効に活用するには、まず記載する情報を要素ごとに分けてまとめてみましょう。
例えば「会社情報」「キャンペーンの情報」「商品やサービスの情報」といったように、要素ごとでまとめることを意識すると余白をどのようにとってレイアウトすれば良いかが見えてきます。
このように、順番に情報を整理していくと余白も活用でき、見た目が整えられて分りやすいバナー広告が作れます。
色やフォントは目的に沿って選ぶ
色やフォントには性質があり、使用する種類によって見た人に与える印象が異なります。
広告でユーザーに与えたい印象やしてほしい行動によって、色やフォントを選ぶようにするとバナー広告の効果をより高めることができます。
また、Web広告を運用するには定期的な改善も必要になります。
Web広告の分析については下記の記事で詳しく解説していますので、併せてお読みください。

バナー広告は無料で作れる
最後に、バナー広告制作の際に利用できるおすすめツールをご紹介します。
無料で使えるツールもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
バナー広告制作のツール
有料のツールでは、イラストレーター・フォトショップが有名です。
プロも使用していることが多く、バナー広告で必要な素材を制作・編集することができます。
イラストレーターやフォトショップを使い慣れている人や、こだわったデザインを作りたいという方にはおすすめです。
無料で利用できるツール
無料で利用できるツールには、CanvaとPowerPointがあります。
Canvaにはテンプレートも豊富に揃っており、デザインの初心者にも使いやすいツールとなっています。
PowerPointは、Microsoftのソフトで資料作成などで使い慣れている方も多いでしょう。
PowerPointでも写真や文字を編集して配置、最後に画像として保存すればバナー広告を制作することも可能です。
もし、Web広告の運用をコンサルティング会社に依頼したいとお考えの方は下記の記事で「コンサルティング会社に依頼する際の注意点」を紹介していますので、ぜひご覧ください。

まとめ
バナー広告は、一見するとシンプルな画像広告ですが、情報を「視覚」で伝えられる強みがあります。
しかも最近では、ツールの進化により、初心者の方でも手軽に制作・運用ができる環境が整ってきました。
この記事では、はじめてバナー広告を扱う方に向けて、基本的な知識から作成の流れ、デザインのコツ、無料で使えるツールまでを網羅的にご紹介しました。
実際に制作・運用してみると、
「どの言葉が響くか?」「どんなデザインならクリックされるか?」
といった試行錯誤の連続です。
ですが、それこそが広告運用の面白さでもあり、数値や成果をもとに改善していけるマーケティングの醍醐味です。
はじめは戸惑うことも多いかもしれませんが、この記事が、バナー広告を活用するうえでの最初の一歩になれば幸いです。
Webhit(ウェビット)では主に中小企業がWebマーケティング、Web集客をおこなう上でのお悩みを解決するような情報を発信しております。
気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。
