MENU

コンテンツSEOとは?メリットや効果的なやり方・成功事例を解説

  • URLをコピーしました!

「コンテンツSEOとは?」「コンテンツSEOのメリットや成功事例が知りたい」とSEOをより深く理解したいとお悩みの方もいらっしゃるでしょう。コンテンツSEOとは、ユーザーのお悩みを解決する良質なコンテンツを作り、検索からの集客を増やすSEO対策を指します。

本記事では、コンテンツSEOの基礎知識やメリット、成功事例などを紹介します。コンテンツSEOをうまく活用し、マーケティングの施策に取り入れてみましょう。

目次 ー この記事で分かること ー

コンテンツSEOとは効果的に検索順位を向上させる施策

コンテンツSEOとは、質の高いコンテンツ制作を継続的に行うWebマーケティング施策の1つです。Webマーケティングにとって検索エンジンの検索結果の上位表示は、集客を図るためにも押さえておきたいポイントです。ここでは、コンテンツSEOの目的やほかの施策との違いを以下の項目に分けて説明します。

  • コンテンツSEOの目的
  • コンテンツマーケティングとの違い
  • テクニカルSEOとの違い

コンテンツSEOの目的とほかの施策との違いを知れば、Webマーケティングへの理解がより深まるでしょう。

コンテンツSEOの目的

コンテンツSEOの目的は、大きく分けて3つあります。

1つめは、検索エンジンの評価をあげ、検索結果上位に表示させることです。検索結果が上位表示になれば、必然的にユーザーの目に触れる機会も増え、自社サイトの集客力向上が図れます。

2つめは、有益な情報の提供により、ユーザーとの信頼関係を構築し、自社のブランド力向上を図ることです。ユーザーの求める情報を提供し、信頼関係を大切にすれば、長期的な集客につながります。

3つめは、良質なコンテンツの提供により、問い合わせ・購買意欲の向上が狙えることです。良質なコンテンツはユーザーの購買意欲をかきたて、問い合わせや購買といった実行動が期待できます。

コンテンツマーケティングとの違い

コンテンツSEOと似た用語に「コンテンツマーケティング」があります。コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違いは、以下の通りです。

【コンテンツマーケティング】
SEO・オウンドメディア・SNS・動画などのコンテンツを活用し、見込み客や顧客との接点を幅広く持つためのマーケティング手法

【コンテンツSEO】
良質なコンテンツを継続的にユーザーへ提供し、検索結果上位表示とユーザーの集客を図る手法

つまりコンテンツSEOは、コンテンツマーケティングの一部といえます。

テクニカルSEOとの違い

コンテンツSEOと似た用語にはもう1つ、「テクニカルSEO」があります。コンテンツSEOとテクニカルSEOには以下のような違いがあります。

【テクニカルSEO】
検索エンジンがWebサイトを正しく理解して評価できるように、技術的な面を最適化する施策

【コンテンツSEO】
検索エンジンから高評価が得られるように、内容を充実させてコンテンツの質を最適化する施策

両者の違いは、テクニカルSEOは「Webサイトの構造を重視」、コンテンツSEOは「良質なコンテンツ構築を重視」している点です。両者を適切に組み合わせれば、より効果的なSEO戦略が実現できます。

コンテンツSEOを実践するメリット

コンテンツSEOを実践するメリットは、主に以下の3つです。

  • 検索エンジンにより安定した集客が可能
  • 長期的にみれば高い費用対効果が期待できる
  • 顧客との信頼関係を構築できる

それぞれを詳しく説明します。

検索エンジンにより安定した集客が可能

ユーザーの求める情報が分かりやすく書かれた良質なコンテンツは、検索エンジンの上位を狙えます。一度公開したコンテンツは、自ら削除をしない限り半永久的にインターネット上に残ります。

検索エンジンで上位表示し続ければ、検索を経由したユーザーの流入も継続的に見込めるでしょう。そのためには、ユーザーのニーズを満たす質の高いコンテンツの継続的な提供・メンテナンスが重要です。

長期的にみれば高い費用対効果が期待できる

一般的に新聞広告やTVCMで宣伝をすると効果はすぐ得られますが、毎回高額な費用がかかります。それに対してコンテンツSEOの場合、外注の制作費は1本あたり約3〜15万円です。効果が出るまでには少し時間がかかります。

ただし、コンテンツSEOは一度制作をすれば、あとは情報更新やメンテナンスなど比較的低コストで継続可能です。したがって長期的にみると、長く続ければ続けるほど費用対効果は高くなります。

顧客との信頼関係を構築できる

コンテンツSEOは、顧客の育成(ナーチャリング)が可能です。ナーチャリングとは「既存ユーザーの購買意欲の向上につながるアプローチを行い、自社商品やサービスのリピーターになってもらう行為」のことです。

コンテンツSEOを通じて顧客との信頼関係を築けば顧客の購買意欲は高まり、商品購入やサービスの利用に至りやすくなります。さらに顧客が商品やサービスを気に入ってくれれば、口コミ等で情報を広めてくれる場合もあります。

コンテンツSEOの効果を最大化するためのポイント

コンテンツSEOの効果を最大化するポイントは、以下の3つです。

  • ニーズを満たすコンテンツを継続的に提供する
  • ターゲットユーザーの行動を明確にする
  • 簡潔かつ読みやすさを意識する

ここからはそれぞれの項目において具体的な方法や気をつけるポイントなど、1つずつ説明をしていきます。

ニーズを満たすコンテンツを継続的に提供する

コンテンツSEOでは、EEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)を意識した制作が非常に重要です。EEATとはGoogleの品質評価ガイドラインの指標で、検索エンジンはこの指標を基にコンテンツSEOを評価します。

  • 経験:実際に使用した経験があるか
  • 専門性:その分野に専門的な知識があるか
  • 権威性:有資格者や専門家による情報か
  • 信頼性:企業や公人など「誰が」発信しているか

EEATを意識しながらユーザーのニーズを満たす良質なコンテンツを作成し、検索エンジン経由でユーザーへのアプローチを継続的に図ることで、コンテンツSEOの効果を最大化しましょう。

ターゲットユーザーの行動を明確にする

「ユーザーに取ってほしい行動の明確化」も、コンテンツSEOの効果を最大限に発揮するために大切です。コンテンツを閲覧したユーザーのなかには、閲覧後に何らかのアクションを起こす場合があります。例えば、「資料を請求したい」「サンプルがほしい」「サービスを申し込みたい」などです。

コンテンツの制作時には「資料請求はこちら」「無料ダウンロードはこちら」「サービスのお申込みはこちら」など、分かりやすい導線を作っておけば、ユーザーもノンストレスで次の行動に移れます。導線による行動の明確化は、コンテンツSEOの効果を最大にするポイントの1つです。

簡潔かつ読みやすさを意識する

簡潔さと読みやすさも、コンテンツSEOの効果を大きくする方法の1つです。簡潔かつ読みやすいコンテンツを制作するには、次の4つを意識しましょう。

  • ユーザーにとって読みやすく、分かりやすいコンテンツの作成を意識する
  • ユーザーの興味をひく深みのある情報を記載し、離脱につながらないコンテンツを作成する
  • スマホで閲覧するユーザーのためにもモバイルフレンドリーを意識し、文章は短めにする
  • 表や図解を取り入れ、簡潔で読みやすい作りを心がける

簡潔で読みやすく飽きのこないコンテンツは、ユーザーの満足度向上につながります。

効果を発揮するコンテンツSEOのやり方・手順

コンテンツSEOの作成方法を説明します。作成手順は次の通りです。

  • ペルソナ設計とカスタマージャーニーマップの作成
  • キーワードの選定
  • コンテンツの作成
  • 効果測定・定期的なリライト

質の高いコンテンツを作成するための基本事項をまとめました。コンテンツSEO制作を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ペルソナ設計とカスタマージャーニーマップの作成

まず、「ペルソナ」を設計しましょう。ペルソナとは、自社の商品やサービスを利用するメインユーザー層を指します。ペルソナはなるべく詳細に決めておく方が、具体的なイメージが掴みやすくなります。決めておきたいのは、主に以下の要素です。

  • 年代
  • 性別
  • 属性(例:居住地域、職業、家族構成など必要に応じた情報)
  • ニーズや悩みなど

次に「カスタマージャーニーマップ」の作成に入ります。カスタマージャーニーマップは、ユーザーがニーズや悩みの解決を図りながら最終的に商品購入やサービスに至るまでの流れを図表にしたものです。ペルソナ(人物像)とカスタマージャーニーマップ(時間軸)を使用して顧客のニーズに寄り添うのが、効果的なコンテンツSEOを作成するコツです。

キーワードの選定

次に行うのは、キーワードの選定です。キーワード次第でペルソナのニーズに応えられるか否かが変わってきます。そのため、キーワードの選定はペルソナやカスタマージャーニーマップを確認しながら慎重に行わなければなりません。

まず、軸となるキーワード(メイン)を定めます。メインキーワードが決まったら、サブキーワードを決めます。サブキーワードを決める際にはサジェストキーワード抽出ツールを活用し、「メインキーワード 〇〇」の形式で書かれたキーワードを確認しましょう。

ユーザー満足度の高いコンテンツを作成してペルソナにリーチするためには、ペルソナの検索意図を正確に捉えたキーワード選定が必要です。

コンテンツの作成

キーワード選定を終えたら、コンテンツの作成を始めましょう。コンテンツの作成は、構成案の作成→本文作成の手順で行います。構成案の作成手順は次のとおりです。

  1. 選定したキーワードで検索をかけ、検索上位10記事分の内容や構成を確認する
  2. 検索上位の記事を参考に、ペルソナが求める要素や上位記事に記載のない訴求ポイントを構成案に加える
  3. タイトルや見出しを決める

構成案ができあがったら、本文の作成に入ります。見出しごとにリサーチを行い、読者に必要な情報を分かりやすくまとめましょう。

効果測定・定期的なリライト

記事の効果測定は、公開から1ヵ月ほど経過して一定量のデータが溜まってからです。効果測定を待つ間は、GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどのツールを活用し、ユーザーの行動データを確認します。

コンテンツは公開をしたら終わりではありません。ユーザーの行動データや効果測定の結果から、記事のリライトをしたり修正を行ったりとこれまで以上に効果的なコンテンツづくりをする必要があります。コンテンツの制作は、効果測定と定期的なリライトをセットで行うようにしましょう。

BtoB企業でコンテンツSEOの効果を最大化した事例

コンテンツSEOで成功したBtoB企業の事例を2つ紹介します。

  • freee株式会社
  • 株式会社SAKIYOMI

今回紹介する2社は、どちらもオウンドメディアの立ち上げからコンテンツSEOをうまく活用し、見事な成長を成し遂げました。2社の例をコンテンツSEO成功の参考にしてください。

freee株式会社

「クラウド会計ソフトfreee」で知られるfreee株式会社運営のオウンドメディア「経営ハッカー」は、事務処理や会計のノウハウを発信しているコンテンツです。コンテンツのターゲットは、起業したての会社や個人事業主などです。

freee株式会社が発信している主なコンテンツは、無料で役立つビジネスガイドや業務効率化のアイディアなどターゲットに役立つ情報がまとまっています。一つ一つの記事も「かゆいところに手が届く」良質な記事揃いで、非常にユーザーフレンドリーなコンテンツです。

膨大なコンテンツは全11分野にカテゴリ化されているため大変分かりやすく、自社サービスへの導線も丁寧に設計されています。freee株式会社の事例からは、良質なコンテンツとCTA設計が大切だと分かります。

株式会社SAKIYOMI

株式会社SAKIYOMIは、Instagramの運用関連サービスを提供している企業です。オウンドメディア立ち上げ当初から100件以上のコンテンツを作成して一定の流入はみられたものの、CV数などの成果をみると期待値には至らない状況でした。

そこで株式会社SAKIYOMIは効果測定を分析し、「CTA改善を図ってユーザーの導線を確保しよう」と考えます。その対策が功を奏し、同社メディアは急成長を成し遂げました。今では、月間1,000以上ものリード数を獲得する大規模コンテンツです。

株式会社SAKIYOMIの事例からもやはり、コンテンツSEOの効果を最大化するにはユーザーのニーズを満たす質の良いコンテンツ制作が重要だと分かります。

まとめ

コンテンツSEOは、Webマーケティングを成功させるために大変有効な手段です。安定した集客、長期的にみた費用対効果、顧客との信頼関係向上などコンテンツSEOを取り入れるメリットは大きく、Webマーケティングを行う際には積極的に取り入れたい施策です。

自社メディアの集客力アップを図るなら、ペルソナ設計やカスタマージャーニーマップ、キーワードの選定を丁寧に行い、検索結果上位に入る質の高いコンテンツSEOを意識するとよいでしょう。

ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行ううえでのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者・監修者

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー