MENU

展示会マーケティングで成果を出す!準備から集客、フォローアップまで徹底解説

  • URLをコピーしました!

展示会マーケティングで思うような成果が出ていない、
あるいはこれから初めて展示会に出展しようと考えているものの、
何から始めたら良いか分からない…

そんな悩みを抱えていませんか?

展示会は大きな費用と労力がかかるため、綿密な計画と戦略が必要です。

この記事では、展示会マーケティングで最大限の成果を上げるための
– 準備から集客
– 当日の運営
– フォローアップ
までを徹底解説します。

効果的なブースデザインやレイアウト、魅力的なノベルティグッズの選定方法、最新のデジタルマーケティングを駆使した集客施策など、具体的な事例も紹介します。

この記事を読めば、展示会マーケティングの全体像を理解でき、具体的な行動計画を立てるための知識とノウハウを得られます。

限られた予算と時間で最大限の効果を生み出すための戦略を学び、展示会をビジネス成長の強力なツールに変えましょう。

目次 ー この記事で分かること ー

展示会マーケティングとは

展示会マーケティングとは、展示会への出展を通じて企業の製品やサービスをPRし、見込み顧客の獲得や既存顧客との関係強化、ブランドイメージの向上などを目指すマーケティング活動です。 

展示会というオフラインの場を活用すれば、潜在顧客との直接的な接点を創出し質の高いリードを獲得できることが大きなメリットです。 また、競合他社の動向を把握したり、業界の最新トレンドを肌で感じられる貴重な機会でもあります。

展示会マーケティングの目的とメリット

展示会マーケティングを実施する目的は企業によって様々ですが、主な目的は以下の通りです。

  • 新規顧客の開拓(リードジェネレーション)
  • 既存顧客との関係強化
  • ブランドイメージの向上
  • 新製品・新サービスの発表
  • 市場調査・競合分析
  • 販売パートナーの開拓

これらの目的を達成すれば、企業は売上向上や事業拡大に繋げられます。展示会マーケティングのメリットをまとめると以下の通りです。

メリット詳細
ターゲット層への効率的なアプローチ展示会には特定の業界や分野に興味を持つ人が集まるため、効率的にターゲット層にアプローチできます。
質の高いリードの獲得直接顧客とコミュニケーションを取れるため、ニーズや課題を深く理解し、質の高いリードを獲得できます。
ブランドイメージの向上魅力的なブースデザインや効果的なプレゼンテーションを通じて、ブランドイメージを向上させられます。
競合分析競合他社の出展内容や動向を直接確認することで、市場における自社の位置づけを把握し、今後の戦略に役立てられます。
フェイスツーフェイスのコミュニケーションオンラインでは得られない、顧客との直接的なコミュニケーションを通じて信頼関係を構築できます。

展示会マーケティングの種類

展示会は、開催規模や目的、対象者などによって様々な種類に分類されます。主な種類としては以下のようなものがあります。

業種別展示会:特定の業界に特化した展示会(例:東京モーターショー、国際ロボット展)

地域別展示会:特定の地域で開催される展示会(例:地方自治体主催の物産展)

テーマ別展示会:特定のテーマに特化した展示会(例:エコプロダクツ、フードEXPO)

消費者向け展示会:一般消費者向けの展示会(例:東京ゲームショウ、コミックマーケット)

企業間取引(BtoB)展示会:企業間の取引を目的とした展示会

自社の製品・サービスやターゲット層に合った展示会を選ぶことが重要です。出展する展示会の種類によって、適切なマーケティング戦略を立てる必要があります。
例えば、BtoB展示会では、リード獲得を重視した展示内容や接客が求められます。一方、消費者向け展示会では、ブランド認知度向上や商品体験を重視した企画が効果的です。

展示会の種類や特徴を理解し、自社のマーケティング目標に最適な展示会を選択すれば、より効果的な展示会マーケティングを実現できます。ジェトロの展示会活用ガイドなども参考になります。

展示会マーケティングの戦略・成功事例

展示会マーケティングで成功を収めている企業の事例を2つご紹介します。これらの事例から、効果的な戦略や施策を学び、自社の展示会マーケティングに活かしましょう。

成功事例1:株式会社ニトリのリード獲得戦略

株式会社ニトリは、家具・インテリア小売業として、積極的に展示会に出展し、新規顧客の開拓と既存顧客との関係強化に成功しています。ニトリの展示会マーケティングにおけるリード獲得戦略の特徴は以下の通りです。

戦略内容
ターゲットの明確化新生活を始める単身者・ファミリー層、リフォーム・模様替えを検討している層など、具体的なターゲット層を設定。
体験型ブースの設置実際に家具に触れたり、コーディネートを体感できるブースを設置、来場者の購買意欲を高める工夫。
AR技術の活用AR技術を活用し、自室に家具を配置した際のイメージを視覚的に確認できるサービスを提供、購買意欲を高める。
ノベルティグッズの配布実用性の高いノベルティグッズを配布、ブランド認知度向上と来場者への記憶定着を図る。
アンケートの実施とフォローアップアンケートでニーズを深堀りし、展示会後に個別フォローアップを実施、成約率向上に繋げる。

これらの施策により、ニトリは展示会で多くのリードを獲得し、売上向上に繋げています。特に、AR技術の活用は、来場者の購買体験を向上させ、高い評価を得ているようです。ニトリ公式サイト

成功事例2:株式会社良品計画のブランディング戦略

株式会社良品計画は、無印良品ブランドを展開する企業として、展示会を活用したブランディング戦略に力を入れています。良品計画の展示会マーケティングにおけるブランディング戦略の特徴は以下の通りです。

戦略内容
世界観の演出シンプルで洗練されたブースデザイン、自然素材の活用など、無印良品のブランドイメージを体現した空間を創出。
サステナビリティへの取り組みをアピール環境に配慮した製品や取り組みを紹介、企業理念への共感を高め、ブランドイメージ向上に繋げる。
ワークショップの開催商品を使ったワークショップを開催、来場者にブランドの世界観を体験してもらい、共感を深める。
SNSとの連携展示会の様子をリアルタイムでSNS発信により、情報拡散と認知度向上を図る。また、来場者によるSNS投稿を促進、口コミ効果によるブランディング効果を高める。
地域との連携地域に根ざした展示会を実施、地域社会との繋がりを強化し、ブランドイメージ向上に繋げる。

これらの施策を通して、良品計画は展示会を効果的に活用し、ブランドイメージの向上、顧客ロイヤリティの向上に成功しています。特に、サステナビリティへの取り組みをアピールすることで、現代社会のニーズに合致したブランディングを実現しています。無印良品公式サイト

これらの成功事例を参考に、自社の強みやターゲットに合わせた展示会マーケティング戦略を策定することが重要です。

展示会出展の準備

展示会を成功させるためには、事前の準備が重要です。
綿密な計画と準備によって、展示会での成果を最大化できます。ここでは、展示会出展における準備段階を詳細に解説します。

目標設定とKPI設定

まず初めに、展示会出展の目的を明確化し、具体的な目標を設定しましょう。目標は、数値化できるKPI(重要業績評価指標)として設定することが重要です。
例えば、リード獲得数、商談数、ブランド認知度向上などをKPIとして設定します。目標設定シートなどを活用し、チーム全体で共有することで、展示会成功への意識統一を図りましょう。

KPI設定の例を以下に示します。

目標KPI目標値
リード獲得名刺獲得数200枚
商談機会の創出商談アポイント数30件
ブランド認知度向上Webサイトへのアクセス数増加前月比20%増

目標とKPIを設定することで、展示会後の効果測定を適切に行い、次回以降の展示会出展に活かせます。

ターゲットの明確化

次に、展示会でアプローチしたいターゲット層を明確に定義します。ターゲット層の属性(年齢、性別、職業、役職、興味関心など)を具体的に設定することで、効果的な展示内容や集客施策を展開できます。ペルソナを設定するのも有効な手段です。
例えば、BtoB企業であれば、企業規模、業種、担当部署などを絞り込むことが重要です。

ターゲット層を明確にすることで、展示ブースのデザイン、ノベルティグッズの選定、接客方法などを最適化し、より効果的にアプローチできます。

展示会ブースのデザインとレイアウト

展示会ブースは、企業や製品・サービスの魅力を伝える重要な場です。効果的なブースデザインとレイアウトによって、来場者の目を引きつけ、足を止めてもらう工夫が必要です。

効果的なブースデザインのポイント

  • ターゲット層に合わせたデザインにする
  • 企業イメージやブランドカラーを反映させる
  • メッセージを明確に伝える
  • 視認性を高める

例えば、JETROの展示会出展ガイドなどを参考に、効果的なブースデザインを検討しましょう。

魅力的なレイアウトの作り方

  • 動線を意識したレイアウトにする展示物の配置にメリハリをつける
  • 商談スペースを確保する
  • 休憩スペースを設ける

ブース内を快適な空間にし、来場者が自然と立ち寄りたくなるようなレイアウトを心がけましょう。

展示会で使用するノベルティグッズの準備

ノベルティグッズは、来場者へのアピール、企業や製品のPR、来場者との接点を作る上で重要な役割を果たします。実用性、オリジナリティ、持ち運びやすさなどを考慮して選定しましょう。

ノベルティ選定のポイント

  • ターゲット層のニーズに合ったものを選ぶ
  • 企業ロゴやブランド名を入れる
  • 配布しやすいサイズ・形状にする
  • コストパフォーマンスを考える

効果的なノベルティグッズは、展示会後も長く使ってもらえることで、企業や製品のPR効果を持続させられます 例えば、ノベルティグッズ専門サイトなどを参考に、様々なノベルティグッズを検討してみましょう。

展示会集客の施策

展示会集客は、成功の鍵を握る重要な要素です。
効果的な集客施策を実施することで、多くの見込み客をブースへ誘導し、ビジネスチャンスを最大化できます。ここでは、オンラインとオフラインの両チャネルを網羅した、多角的な集客施策をご紹介します。

展示会公式ウェブサイト、SNSを活用した告知

展示会公式ウェブサイトやSNSは、幅広い層へのリーチが期待できる効果的な告知手段です。出展情報を積極的に発信し、来場を促しましょう。

ウェブサイトを活用した告知

自社ウェブサイトに展示会特設ページを作成し、詳細な情報を掲載しましょう。ブースの位置、展示内容、開催日時などを明記することで、来場者の事前準備を促し、スムーズな運営に繋がります。
また、来場事前登録フォームを設置することで、見込み客の情報を効率的に収集できます。特設ページはSEO対策を施し、検索エンジンからの流入も見込めるようにしましょう。

SNSを活用した告知

Twitter、Facebook、Instagram、LinkedInなどのSNSを活用し、ターゲット層に合わせた情報発信を行いましょう。写真や動画を積極的に活用し、展示会の魅力を視覚的に訴求することで、来場者の興味関心を高められます。ハッシュタグを活用し、関連ツイートの露出を増やすのも効果的です。
また、インフルエンサーと連携し、情報拡散を図るのも有効な手段です。積極的にキャンペーンを実施し、ユーザーエンゲージメントを高める施策も検討しましょう。Twitter広告ガイドなどを参考に、広告出稿による集客も検討してみてください。

メールマガジンによる告知

既存顧客や見込み客に対して、メールマガジンで展示会出展情報を告知しましょう。ターゲット層に絞った配信リストを作成し、パーソナライズされたメッセージを送ることで、高い開封率とクリック率が期待できます。展示会限定の特典やキャンペーン情報を掲載することで、来場意欲を高める効果も期待できます。

招待状、DMの送付

既存顧客や取引先、キーパーソンには、招待状やDMを送付することで、特別な関係性を強調し、来場を促せます。招待状には、展示会の概要、ブースの位置、特典などを明記し、来場メリットを明確に伝えましょう。デザイン性が高く、目を引くようなDMを作成することで、開封率の向上に繋がります。送付時期は、展示会開催日の1ヶ月~2週間前が一般的です。

プレスリリースの配信

メディアに向けてプレスリリースを配信し、展示会出展情報を広く告知しましょう。新製品や新サービスの発表に合わせて配信することで、メディア露出の機会を増やし、認知度向上に繋げられます。プレスリリース配信サービスを活用することで、効率的にメディア関係者に情報を届けられます。
配信後は、メディアからの問い合わせに対応し、取材につなげる努力も重要です。効果的なプレスリリース作成には、@Pressのプレスリリース作成方法が参考になります。

集客施策メリットデメリットポイント
展示会公式ウェブサイト、SNSを活用した告知幅広いリーチ、視覚的訴求、情報拡散運用コスト、効果測定の難しさターゲットに合わせたコンテンツ作成、SEO対策
メールマガジンによる告知既存顧客へのアプローチ、パーソナライズ化開封率の低下、配信リストの管理セグメント配信、魅力的な件名
招待状、DMの送付特別な関係性のアピール、来場確度の向上コスト、送付先選定デザイン性、パーソナライズ化
プレスリリースの配信メディア露出、認知度向上掲載保証なし、効果測定の難しさニュース性の高い情報、メディアとの関係構築

展示会当日の運営

展示会当日は、事前の準備がどれだけ綿密であったとしても、現場での対応次第で成果が大きく変わります。限られた時間の中で最大限の効果を発揮するために、当日の運営方法をしっかりと理解しておきましょう。

効果的な接客方法

展示会ブースに訪れた来場者へ効果的な接客を行うことは、成約率向上に直結します。一方的な商品説明ではなく、来場者のニーズを的確に捉え、それに合わせた対応を心がけましょう。

来場者との効果的なコミュニケーション

まず、明るく笑顔での挨拶は基本中の基本です。
話しやすい雰囲気を作り出しましょう。次に、来場者の目的をヒアリングします。

「どのような製品をお探しですか?」
「何かお困りごとはありますか?」

など、オープンな質問で会話を始め、ニーズを探りましょう。

一方的に自社製品のメリットを説明するのではなく、会話の中からニーズを汲み取り、適切な情報を提供することが重要です。

例えば、来場者がコスト削減に関心を持っているようであれば、価格メリットだけでなく、長期的な運用コストの低減についても説明することで、より深い共感を呼びます。
また、専門用語は避け、分かりやすい言葉で説明するように心がけましょう。来場者は必ずしも業界に精通しているとは限らないため、専門用語を多用すると理解を妨げ、興味を失わせてしまう可能性があります。

さらに、一方的に話すのではなく、聞き上手になることも大切です。来場者の話を丁寧に聞き、共感することで信頼関係を築き、より深いコミュニケーションへと繋げられます。

最後に、名刺交換は丁寧に行い、会話の内容をメモしておきましょう。展示会後、メモを基に個別のニーズに合わせたフォローアップを行うことで、成約率を高められます。

名刺管理と情報収集

展示会では多くの名刺が集まります。
効率的な名刺管理と情報収集は、後のフォローアップ活動に大きく影響します。

名刺は、スキャナーアプリや名刺管理サービスを活用してデータ化し、CRMツールに連携することで、顧客管理をスムーズに行うことができます。
また、名刺交換時に会話した内容や、来場者の興味関心などをメモしておくと、後のフォローアップに役立ちます。

例えば、SansanやEightなどの名刺管理アプリを活用することで、名刺情報をデータ化し、顧客管理を効率化できます。これらのツールは、SansanEightのウェブサイトで詳細を確認できます。

商談とプレゼンテーション

展示会ブースにおいて、商談やプレゼンテーションを行う機会もあります。
限られた時間の中で効果的に自社製品やサービスの魅力を伝えるためには、事前の準備がポイントです。
ターゲット層に合わせたプレゼンテーション資料を用意し、簡潔で分かりやすい説明を心がけましょう。また、質疑応答の時間を設けることも重要です。来場者の疑問や不安を解消し、成約へと導きましょう。

項目説明
商談スペースの確保商談を行うためのスペースを確保しておきましょう。ブース内に独立した商談スペースを設けることが理想ですが、スペースが限られている場合は、ブースの一角を商談スペースとして活用する方法もあります。
プレゼンテーション資料の準備ターゲット層に合わせたプレゼンテーション資料を用意しましょう。資料は簡潔で分かりやすく、ビジュアル要素を多く取り入れることで、来場者の理解を促進できます。
デモの実施可能であれば、製品やサービスのデモを実施すれば、来場者に具体的なイメージを持ってもらえます。
質疑応答来場者からの質問に丁寧に答えることで、信頼関係を構築できます。あらかじめ想定される質問と回答を用意しておくとスムーズに対応できます。

展示会後のフォローアップ

展示会後のフォローアップは、展示会で得られた成果を最大化するために非常に重要です。
せっかく集めたリードを放置していては、ビジネスチャンスを逃してしまいます。迅速かつ適切なフォローアップを実施することで、成約率の向上、顧客との良好な関係構築、そして次回出展への効果的な準備につなげられます。

展示会後アンケートの実施

展示会後アンケートは、来場者のニーズや満足度、そして自社の展示に対する評価を把握する上で貴重な情報源です。
Webアンケートツールやメールなどを活用して、出来るだけ早くアンケートを実施しましょう。集計した結果は、次回の展示会出展の改善に役立てます。効果的なアンケート作成のポイントとしては、設問数を絞り込み、回答しやすい形式にすることがポイントです。
また、自由記述欄を設けることで、来場者から貴重な意見を収集できる可能性があります。回答者への謝礼を用意することも、回答率向上に繋がるでしょう。

設問例目的
今回の展示会を知ったきっかけは?今後の広報活動の参考にする
当社の製品・サービスに興味を持った理由は?製品・サービスの改善点を見つける
展示ブースの印象は?ブースデザインの改善点を見つける

具体的なアンケート作成方法については、展示会後アンケートの作り方|テンプレートで簡単作成!を参考にしてください。

メール、電話等でのフォローアップ

展示会で収集した名刺情報に基づき、個別のフォローアップを実施します。
メールや電話で、展示会での会話内容を踏まえつつ、具体的な提案や資料提供を行いましょう。パーソナライズされた丁寧な対応が、成約率向上に繋がります。

メールでのフォローアップの場合、件名で展示会名と自社名を入れて、開封率を高める工夫をしましょう。また、HTMLメールで視覚的に訴求力の高い内容にするのも効果的です。メール本文には、展示会での会話内容を具体的に記載し、相手への配慮を示しましょう。

電話でのフォローアップは、メールよりも直接的なコミュニケーションが可能です。展示会での会話内容を簡潔に共有し、相手のニーズを改めて確認しましょう。その際にアポイントを取り、商談を目指します。

来場者属性に最適なフォローアップ手法の使い分け

来場者属性適切なフォローアップ手法実施内容例
購買意欲の高い見込み客電話、オンライン商談具体的な提案、見積もり提示
情報収集段階の顧客メール、資料送付製品・サービス紹介資料、導入事例の送付
関係構築を目的とした顧客メールマガジン登録の案内定期的な情報提供で関係性を維持

CRMツールを活用した顧客管理

展示会で得られた顧客情報は、CRMツール(顧客関係管理ツール)に登録し、一元管理することで、今後のマーケティング活動に効果的に活用できます。

顧客の属性や行動履歴に基づいたセグメント分けを行い、ターゲットに合わせた適切なアプローチを実施することで、成約率の向上に繋がります。

例えばSalesforceやHubSpotなどのCRMツールを活用することで、顧客情報の一元管理、営業活動の効率化、マーケティング効果の測定などが可能になります。CRMツールを活用した顧客管理については、CRMとは? – Salesforceを参考にしてください。

展示会マーケティングの効果測定

展示会マーケティングを実施した後は、その効果を適切に測定し、次回以降の展示会出展に活かすことが重要です。

効果測定を怠ると、費用対効果が不明確になり、マーケティング活動の改善につながらない可能性があります。効果測定では、事前に設定したKPIに基づいて評価を行い、投資対効果(ROI)を算出することで、展示会出展の成果を客観的に判断できます。

KPIに基づいた効果測定

展示会マーケティングの効果測定は、設定したKPIに基づいて行います。KPI設定で重要なのは、展示会出展の目的を明確にすることです。例えば、リード獲得、ブランディング、新製品の認知度向上など、目的によって適切なKPIは異なります。主なKPIとその測定方法は以下の通りです。

KPI測定方法
リード獲得数名刺交換数、資料請求数、アンケート回答数など
ブランド認知度向上展示会来場者へのアンケート、SNSでの言及数など
新製品の認知度向上新製品に関する問い合わせ数、資料請求数など
ウェブサイトへのアクセス数増加展示会前後におけるウェブサイトのアクセス数比較
商談数展示会期間中に実施した商談数
受注数/売上高展示会に起因する受注数/売上高

これらのKPIを測定することで、展示会マーケティングの成果を定量的に把握できます。KPI達成状況を分析することで、成功要因や課題を明確化し、次回の展示会出展戦略に活かせます

ROIの算出

ROI(Return on Investment:投資利益率)は、投資額に対してどれだけの利益が得られたかを表す指標です。展示会マーケティングのROIを算出することで、費用対効果を客観的に評価できます。ROIは、以下の式で計算します。

ROI = (展示会による利益 – 展示会費用) ÷ 展示会費用 × 100

展示会による利益は、展示会によって獲得した売上高から原価を差し引いたものです。展示会費用には、ブースの設営費用、ノベルティ作成費用、人件費、交通費、広告宣伝費などが含まれます。ROIを算出することで、展示会マーケティングへの投資が効果的であったかを判断できます ROIが低い場合は、費用削減や利益増加のための改善策を検討する必要があります。

例えば、費用対効果の高いノベルティグッズを選定したり、効果的な集客施策を実施することで、ROIの向上を図れます。また、展示会後のフォローアップを徹底することで、受注率を高め、ROI向上に繋げることも重要です。効果測定は、PDCAサイクルを回す上で非常に重要な工程です
KPIとROIに基づいて効果測定を行うことで、次回の展示会出展をより効果的なものにできます。

展示会マーケティングでよくある質問(FAQ)

展示会マーケティングに関するよくある質問をまとめました。

費用はどのくらいかかりますか?

展示会への出展にかかる費用は、規模や場所、展示会の内容によって大きく異なります。小規模な展示会であれば数十万円から、大規模な国際的な展示会では数百万円から数千万円規模になることもあります。

主な費用項目は以下の通りです。

項目内容概算費用
ブース費用ブースの面積や場所、装飾などによって変動します。数十万円~数百万円
装飾費用ブース内の装飾、看板、パネル、ディスプレイなどの費用です。数万円~数十万円
ノベルティグッズ費用配布するノベルティグッズの作成費用です。数千円~数十万円
人件費ブース担当者の人件費です。数万円~数十万円
交通費・宿泊費会場までの交通費や宿泊費です。数万円~数十万円
広告宣伝費展示会への集客のための広告宣伝費です。数万円~数十万円

正確な費用を知るためには、複数の展示会主催者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です

出展費用を抑えるための方法としては、共同出展自治体や公的機関の補助金制度の活用などが挙げられます。

準備期間はどのくらい必要ですか?

展示会出展の準備期間は、展示会の規模や出展内容の複雑さによって異なりますが、一般的には3ヶ月〜6ヶ月程度は必要です。大規模な展示会や、新製品の発表を伴う際には、さらに長い準備期間を必要とする場合もあります。

主な準備項目は以下の通りです。

  • 目標設定とKPI設定
  • ターゲットの明確化
  • ブースデザインとレイアウト
  • ノベルティグッズの準備
  • 集客施策の実施
  • 当日の運営体制の構築
  • フォローアップ体制の構築

余裕を持ったスケジュールを立て、準備を進めることが重要です

例えば、展示会準備のスケジュール管理表を作成し、タスク管理を行うことで、準備の漏れを防ぎ、スムーズな準備を進められます。

効果的な集客方法を教えてください。

展示会への効果的な集客方法は、ターゲット層によって異なりますが、主な方法として以下のようなものがあります。

展示会公式ウェブサイト、SNSを活用した告知

展示会の公式ウェブサイトや公式SNSアカウントで、出展情報を発信します。ハッシュタグを活用したり、キャンペーンを実施することで、より多くの人の目に触れるように工夫しましょう。

メールマガジンによる告知

既存顧客や見込み顧客に対して、メールマガジンで展示会の告知を行います。ターゲット層に合わせたセグメント配信を行えば、より効果的な告知ができます。

招待状、DMの送付

ターゲットを絞り込んだ上で、招待状やDMを送付します招待状やDMには、展示会への来場メリットや特典などを記載することで、来場意欲を高められます。

プレスリリースの配信

新製品の発表や、特別なイベントなどを実施する場合は、プレスリリースを配信することで、メディアに取り上げられる可能性が高まります。メディア関係者向けの招待状を送付することも効果的です。

その他

  • リスティング広告、SNS広告などのWeb広告の活用
  • 業界団体や関連団体への告知
  • インフルエンサーマーケティング

複数の集客方法を組み合わせることで、相乗効果が期待できます展示会集客に関する資料なども参考に、自社に最適な方法を選択しましょう。

まとめ

この記事では、展示会マーケティングで成果を出すための手順について網羅的に解説しました。

展示会マーケティングは、新規顧客の獲得、既存顧客との関係強化、ブランドイメージの向上など、様々な目的で活用できる効果的なマーケティング手法です。しかし、闇雲に出展するだけでは成果を得られません。


事前の綿密な準備と戦略が重要です。

成功のポイントは、明確な目標設定とKPI設定、ターゲットに合わせたブースデザインとノベルティの準備、そして効果的な集客施策の実施です。

展示会当日は、来場者との積極的なコミュニケーションを図り、多くの名刺や情報を収集しましょう。また、展示会後も迅速なフォローアップを行うことで、成約率を高められます。
効果測定では、設定したKPIに基づいて分析を行い、次回以降の展示会に活かしましょう。例えば、目標とするリード獲得数に対してどれだけの成果があったのか、費用対効果はどれくらいだったのかなどを分析することで、改善点を明確にできます。

展示会マーケティングは、適切な戦略と実行によって大きな成果を生み出せます。この記事を参考に、ぜひ効果的な展示会マーケティングを実践してみてください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事の執筆者・監修者

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー