「SWOT分析とは何か知りたい」
「SWOT分析を新規事業立案に活かしたい」
「効果的なマーケティング手法を実践したい」
このように考えている方もいるでしょう。SWOT分析は経営戦略の立案に役立つため、ビジネスパーソンに活用されているフレームワークの1つです。
この記事では、SWOT分析のやり方からメリット・デメリットまで解説します。活用例もまとめているので、戦略立案にSWOT分析を有効活用したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
SWOT分析とは戦略立案に役立つフレームワーク
SWOT分析は、社内の強みと弱みや、外部から影響を受ける機会と脅威を分析し、企業の方向性や新規事業の戦略を立案するのに役立てるフレームワークです。4つの要素から現状を総合的に分析し、改善点や強みの活用法を導きだします。
内部要因 | 強み | 弱み |
外部要因 | 機会 | 脅威 |
この分析では、自社の状況に加えて競合他社や市場動向なども考慮するため、より客観的で正確な判断が可能です。ビジネスにおいては、社内外のさまざまな観点から分析を行うことで、事業の改善点や将来的なリスクの推測に役立てられています。
例えば、強みと弱みを正確に分析すると、自社がどのようなサービス・事業を展開すべきか方向性が明確になるでしょう。また、外部要因に影響を受けやすい業種の場合、競合の動向や市場を分析することで、新規事業を立ち上げるべきタイミングなどを把握しやすくなります。
SWOT分析で重要な4つの要素
SWOT分析は、強みと弱み・機会と脅威の4つの要素で構成されています。分析したい目的・目標に合わせて強みと弱みを内部要因、機会と脅威を外部要因にそれぞれ区分けし、当てはまる要素を洗い出すことが重要です。以下で、それぞれの要素を詳しく解説します。
強み(Strength)
強みとは、内部要因に分類される資源や能力のうち、目標達成に有利に働くものを指します。例えば、独自の技術力、高い認知度、優れた品質管理といった要素が挙げられるでしょう。
他社と比べて優れている部分、自社が得意な部分を顧客目線で分析します。丁寧に分析していくと、強みと認識していなかった小さな要素でも、それが強みに発展する可能性があります。また、全く視野に入れていなかった要素が強みとして活かせる可能性もあるため、さまざまな視点から分析することが重要です。
弱み(Weakness)
弱みとは、内部要因の資源や能力のうち、目標達成を阻害する可能性のあるものを指します。具体的には、専門知識の不足、非効率な業務体制、財務基盤の脆弱さなどが含まれます。このような弱みを可視化することは、事業が伸び悩んでいる要因や改善点を見つけるために効果的です。
また、新たに発見した弱みは、事業改善の重要な糸口となりえます。反対に、弱みと思っていた要素が強みとして活かせる場合もあるため、個人の価値観にとらわれず、複数の視点を用いて分析することが大切です。
機会(Opportunity)
機会とは、企業を取り巻く外部環境から目標達成を助ける可能性のある要因を指します。新たな市場の出現、規制緩和、技術革新などが機会となり得ます。また、流行により需要が高まるケースもあるでしょう。
機会は経済情勢など外部要因の変化によって生じるため、自社の努力だけでコントロールすることは困難です。そのため、外部からの影響を常に把握しておくべきだといえます。そのうえで、先を見越した戦略の立案が求められます。機会を活かすには、市場動向を常に注視し、柔軟な対応ができる組織体制を構築しておくことが重要です。
脅威(Threat)
脅威とは外部環境の中で、目標達成を妨げる恐れのある要因を指します。代替品の登場、顧客ニーズの変化、原材料価格の高騰などがこれに該当するでしょう。
脅威は市場の影響を受けることが多く、可視化しても取り除くのが難しい要素です。そのため、脅威を把握した上で適切な対策を講じることが重要だといえます。具体的には、自社の強みを活かして対策を講じるとともに、弱みをカバーする戦略を立案しましょう。
SWOT分析の具体的なやり方
SWOT分析を効果的に行うには、以下の手順で進めましょう。
- ゴール・目的を設定する
- 4つの要素を洗い出す
- クロスSWOT分析を使って戦略を立てる
それぞれ具体的に解説します。
ゴール・目的を設定する
まずは、SWOT分析を行う目的やゴールを明確にすることが大切です。ゴールが定まっていなければ、分析を進めるうちに方向性がずれてしまう可能性があります。また、ターゲットにする顧客や競合はどこかなど、前提条件をピックアップして社内の認識を統一しましょう。
それぞれの要素は同じ状況でも複数の解釈ができるため、前提条件をそろえておくことは重要です。このように、ゴールや条件を明確にしておくのが正しいSWOT分析を行うためのポイントです。
4つの要素を洗い出す
ゴールや目的が決まったら4つの要素を洗い出します。
各要素で考える内容 | |
強み | ・競合と差別化している点や商品が売れている理由を客観的な視点で考察 ・売上や信頼獲得につながっている要素など |
弱み | ・競合にあり自社にない点、自社の苦手な部分を客観的に分析 ・知名度が低い、サービスの質が他社より低いなど |
機会 | ・自社にチャンスとなる、市場環境の変化など情報収集 ・競合が少なく優位性がある、サービスの質が他社より高いなど |
脅威 | ・自社の強みがマイナスに影響する市場・競合の変化を分析 ・業界の需要が縮小している、競合が多く競争率が高いなど |
上記のように、各要素に関する項目を分析します。強みと弱みの項目では、認知度・ブランド力・インフラ・価格・品質・資源・立地・サービスなどの視点から多角的に分析しましょう。また機会と脅威の項目では、市場・競合・経済情勢・政治・法律などの観点から考えます。
クロスSWOT分析を使って戦略を立てる
それぞれの要素を洗い出したら、クロスSWOT分析を用いて戦略を立てます。クロスSWOT分析は、SWOT分析をもとに各要素をかけ合わせて戦略を立てる手法です。
内容 | |
強み×機会 | 強みと機会をかけ合わせて、強みを最大限に活用可能か検討 |
弱み×機会 | 弱みと機会をかけ合わせて、弱みを補強、克服し機会に活かす方法を模索 |
強み×脅威 | 自社の強みを生かし、脅威に負けないような対策を考案 |
弱み×脅威 | 自社の弱みを把握し、脅威による影響を最小限にする方法を検討 |
上記の表のように、それぞれを掛け合わせて分析すると、具体的な対策が見えてきます。例えば、人手不足により事業に手が回らない「弱み」に対して、AIの活用が広がっている「機会」をかけ合わせる場合、AIにより人手不足を補い、新たな事業に取り組める可能性へと方向性を定められます。
SWOT分析を行うメリット
SWOT分析を行うメリットは、主に2つ挙げられます。
- 客観的に判断できる
- リスクや改善点を見つけやすい
以下で具体的に解説します。
客観的に判断できる
SWOT分析のメリットは、内外の要因を整理することで客観的な判断を促す点です。自社の強みと弱みを客観視することで、単純な良い・悪いといった極端な判断を避けられます。
また外的要因からは、改善のヒントを見つけたり全体像を把握できたりします。このような特性により、SWOT分析は多様な事業計画やプロジェクトに応用可能な、汎用性の高いフレームワークだといえるでしょう。
リスクや改善点を見つけやすい
SWOT分析は、内部要因を明確にすることで、潜在的なリスクや改善点を浮き彫りにするメリットがあります。自社の強みと弱みをそれぞれ理解しているつもりでも、実際には正確に認識できていない場合があるでしょう。要素を可視化しながら分析できるため、このような情報整理にも適しています。
また、組織全体の課題以外に、日常業務の中での課題も発見できます。SWOT分析なら、日常に潜む潜在的なリスクを事前に特定し、効果的な策を講じることがきます。改善点を明確にし、強みを活かしたり弱みを克服したりする総合的な戦略を立てましょう。
SWOT分析のデメリット
さまざまな観点から客観的判断がしやすいSWOT分析ですが、デメリットもあります。
- 「強み」「弱み」の判断が難しい
- 「機会」「強み」を混同しやすい
ここでは2つのデメリットを具体的に解説します。
「強み」「弱み」の判断が難しい
SWOT分析のデメリットは、「強み」「弱み」の判断が難しい点です。ある要素が「強み」なのか「弱み」なのか、視点によってはどちらにも捉えられる場合があるため、分類が困難な場合があります。
気をつけるべきポイントとしては、「個人の主観にとらわれないこと」です。競合など外部要因と合わせて判断したり、複数人の視点から分析したりして偏りをなくしましょう。あらかじめ、「強み」「弱み」を判断する基準を設けておくことも有効です。
「機会」「強み」を混同しやすい
SWOT分析において、「機会」と「強み」は混同しやすいため、内部要因か外部要因どちらに該当するかを明確に区別する必要があります。分類を間違えると戦略や方向性がずれてしまう恐れがあるため、多角的な視点を持って判断するなど慎重に行うべきです。
要素を考えるときには、社内に関する内容なのか社外に関する内容なのかを明確にします。また複数人で行うと、混同を防ぎつつ正確な分析が可能になるでしょう。
マーケティングにおけるSWOT分析の活用例
実際にSWOT分析がビジネスのどのようなシーンで活用されているのか知るため、3つの活用例をピックアップしました。
- 広告戦略に活かす
- 競合との差別化に役立てる
- 事業のリスク対策に活かす
以下で、それぞれ説明します。
広告戦略に活かす
SWOT分析は、効果的な広告戦略の立案に活用できます。広告投資を最適化するには、ターゲットを絞った戦略的なアプローチが必須です。SWOT分析を活用して広告戦略に活かすには、自社の強みだけでなく、競合の脅威となる要素を分析することが重要です。
例えば、自社商品の品質は高いものの認知度が低い場合、SWOT分析でこの状況を把握し、品質の高さ(強み)を強調しつつ、認知度の低さ(弱み)を改善するための広告戦略を立案できます。このようにSWOT分析の活用は、より効果的で戦略的な広告の展開に有効です。
競合との差別化に役立てる
競合と差別化するための効果的な戦略立案にも、SWOT分析が活用されています。特に、競合が多い業種では、他社との明確な差別化が生き残り戦略におけるキーポイントになるでしょう。
例えば、一般的な食品メーカーで分析するとします。ここでは、高品質な原材料(強み)と市場の健康志向への高まり(機会)を組み合わせます。こうすると、単純な健康食品を提供するだけでは差別化が難しい市場で、「高品質な原材料を用いた独自の健康食品」だと差別化できるのです。
SWOT分析を通じて自社の強みを正確に把握し、それを伸ばすことで差別化を図ります。また例のように、競合や市場の分析結果をもとに強みと機会をかけ合わせ、独自の商品やサービスを開発するのも一案です。他社にはできない事業を追求することで、企業の成長戦略にも良い影響を与えるでしょう。
事業のリスク対策に活かす
SWOT分析は、事業のリスク対策にも活かされています。分析する4つの要素のうち、自社の弱みと、市場・競合からの脅威を洗い出しておけば、将来的なリスク回避に役立ちます。また、事業の潜在的な損失を最小限に抑えることも可能です。
例えば、自社の認知度の低さ(弱み)と、業界の需要減少(脅威)が明らかになった場合、弱みの緩和や脅威の回避など、具体的なリスク対策が立てられます。リスク回避のための新技術の導入計画や事業領域の拡大など、自社の戦略に適した対策を講じつつ、持続可能な事業戦略を導き出せるでしょう。
まとめ
SWOT分析は、強みと弱み、機会と脅威それぞれの要素を分析するフレームワークで、ビジネスシーンで活用されています。具体的なやり方を把握しておけば、事業戦略の見直しや、新規事業の立案に役立てられるでしょう。
SWOT分析は多様な戦略立案やリスク対策に役立てられる手法ですが、正しい分析には客観性を保つことが重要です。複数人で行うなどさまざまな視点から客観的に判断することを意識し、事業を成功に導きましょう。
ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行ううえでのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。