TikTokは最短15秒からの短尺動画を投稿・閲覧できるSNSで、マーケティング施策への活用が注目されています。TikTokの活用により、若年層を中心に幅広いターゲット層へ自社商品・サービスの魅力を発信できるでしょう。
今回は、TikTokマーケティングのメリットやデメリット、成功するためのコツを解説します。自社の商品・サービスの売上を伸ばすために、新たなマーケティング施策の導入を検討している方は、本記事を参考にTikTokを活用してください。
TikTokの特性
TikTokマーケティングを行う上で、TikTokの特性を理解することが大切です。以下でTikTokの基本情報や特徴、最新トレンドを解説します。
短尺の動画投稿がメインのプラットフォーム
TikTokは、15秒から最大60分の動画を投稿・閲覧できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。多く配信されているのは15秒〜60秒の短尺動画であり、視聴数を稼ぎやすい特徴があります。コンテンツ作成は、音楽やエフェクトを使って簡単に制作可能です。
短尺の動画であるため最後まで視聴されやすく、効率的な時間活用を重視する若年層に人気です。また、スライドするだけで多数の動画を閲覧できるため、ユーザーから反応をもらいやすい傾向にあります。
急速なトレンド移行
TikTokのトレンドは変化しやすく、常に流行をキャッチする必要があります。例えば、リリース当初のメインターゲットは10〜20代でした。しかし、2023年には利用者平均年齢が36歳となっており、30代以上のユーザーも増えています。
また、投稿内容も多様化し、リリース当初は自撮りやダンス動画が流行しましたが、近年では社会人をターゲットとしたハウツー動画や生活スキルに関する動画も登場しました。年齢層、投稿内容ともに変化していったことで、より多くのユーザーから支持されるようになったといえます。
TikTokマーケティングの概要
TikTokを活用したマーケティング施策を「TikTokマーケティング」と呼びます。縦型動画を投稿・閲覧でき、若年層が多く利用している点から、ほかのSNSでは訴求できなかったターゲット層へ情報を発信できます。
また、情報の拡散力と宣伝効果の即効性が高く、短期間に幅広いユーザーへ情報発信できる点が特徴です。動画により文章や写真だけでは伝えきれない多くの情報を届けられるため、商品の認知拡大に活用する企業も見受けられます。
企業からも注目されている理由
若年層の利用率が高いTikTokが、企業から注目されるSNSになっている理由には以下の点が挙げられます。
- 拡散力が高い
- フォロワー以外にも情報が届きやすい
- コンテンツ更新の負担が少ない
- インフルエンサーによるPR効果が高く出やすい
- 自社サイトやECサイトなどへの誘導がしやすい
短尺動画による高い拡散力と、ユーザーの興味に応じたレコメンド機能により、フォロワーが少ないアカウントでも情報を届けやすい仕様になっています。また、スマートフォン1台で手軽に動画制作が可能で、コンテンツ更新の負担が少ない点も魅力です。
若年層を中心に幅広いユーザー層にリーチできるため、インフルエンサーとの連携によるプロモーションにも期待できます。プロフィールやコメントなどにリンクを設置可能で、自社サイトやECサイトなどへの誘導もしやすいでしょう。
TikTokマーケティングを始めるメリット
マーケティング戦略の一環にTikTokマーケティングを取り入れると、以下のようなメリットが得られます。
- 高い拡散力を持つアルゴリズムが使われている
- ほかのチャネルへ効果的に誘導できる
- ターゲット層へ効率的にリーチできる
それぞれのメリットを以下で詳しく解説します。
高い拡散力を持つアルゴリズムが使われている
TikTokのアルゴリズムは、ユーザーの行動(視聴完了率・視聴時間の維持率・視聴回数・いいね・コメント・シェアなど)に基づいてコンテンツを推薦する仕組みです。
これにより、魅力的なコンテンツを作成すればフォロワー数に関係なく短期間で広範囲に拡散され、より多くの潜在顧客にリーチするチャンスが得られるでしょう。ほかのSNSとは異なり、フォロワー獲得にかける時間や労力を節約できます。
そのため、その分のリソースをコンテンツ制作や市場調査に割けられ効率的に商品・サービスの宣伝ができます。
ほかのチャネルへ効果的に誘導できる
TikTokは、ほかのチャネルへの誘導効果が高いプラットフォームとして注目されています。プロフィール欄や動画のコメントに自社サイトやほかのSNSへのリンクを設置すれば、興味を持ったユーザーをスムーズに誘導できます。
例えば、TikTokで商品の魅力を伝え、そのままECサイトへ誘導すれば購買行動を促進できるでしょう。また、YouTubeやInstagramなどのほかのプラットフォームと組み合わせれば、ブランドイメージを多角的に発信し、認知度の向上が期待できます。
ターゲット層へ効率的にリーチできる
TikTokは特に若年層(10代〜20代)のユーザーが多いため、若年層をターゲットとしたマーケティング戦略への活用が効果的です。また、最近では30代〜40代のユーザーも増加傾向にあり、これをきっかけに幅広いターゲット層への情報拡散も期待できます。
また、独自のアルゴリズムにより特定の興味・関心を持つユーザーに対して効率的に情報を届けられるため、ターゲット層へのリーチ率が高いといえます。最新のトレンドを取り入れて、ターゲットの興味・関心に合わせたコンテンツを配信すれば、ブランド認知度の向上やファンの獲得が期待できるでしょう。
TikTokマーケティングの注意すべきデメリット
TikTokマーケティングには弱点もあるためそれを理解し対策を練ることも重要です。注意すべきデメリットは以下の3つです。
- ターゲット層に偏りがある
- 必ず売上に直結するとは限らない
- 炎上のリスクがある
失敗しないための注意すべきポイントも併せて解説します。
ターゲット層に偏りがある
TikTokの主なユーザー層は10〜20代の若年層であるため、商品・サービスのターゲットが中高年層の場合、宣伝効果を実感しづらい可能性があります。TikTok広告のターゲティング設定では、性別・年齢・地域・言語などのデモグラフィック情報を活用できます。
しかし、これらの情報の精度や詳細度には限界があるため、特定のニッチなターゲット層へのアプローチが難しい場合もあるでしょう。このような弱点を克服するためには、自社の商品・サービスに合ったTikTokの活用方法を考えることが大切です。
必ず売上に直結するとは限らない
多くのTikTokユーザーはエンターテインメントを求めているため、直接的な販売促進を目的としたコンテンツは広告感が強くなり、ユーザーに敬遠される可能性があります。また、ユーザーの中心である若年層は購買力が限定的な場合も多く、高価格帯の商品やサービスの販売促進には適さない場合もあります。
TikTokマーケティングでは、売上への直接的な効果だけでなく、ブランド認知度向上やほかの集客チャネルへの誘導といった間接的な効果も考慮するとよいでしょう。
炎上のリスクがある
TikTokは投稿が短期間で多くの人に広がる可能性がある一方で、意図しない炎上や批判を招くリスクも存在します。特に、視聴した際に不快感を覚えるコンテンツやモラルに欠けた動画は、多くのユーザーから非難される恐れがあります。
また、炎上したコンテンツが拡散されてしまうと、企業イメージの低下は避けられません。商品・サービスの売上が減少する可能性もあるため、投稿内容は炎上リスクがないか考えてから決めましょう。
TikTokマーケティングの手法
TikTokマーケティングで成果を出すためには戦略的に進めることが重要です。進め方として以下の3つが挙げられます。
- 公式アカウントを開設する
- 広告運用を実施する
- PRやキャンペーンを実施する
それぞれの手法を詳しく解説します。どのマーケティング手法が自社に適しているか判断する際の参考にしてください。
公式アカウントを開設する
公式アカウントを開設し運用しましょう。ビジネスアカウントで開設すれば、ユーザーからの信頼を得やすいだけでなく、さまざまな分析ツールが使えるようになります。また、ビジネスアカウントはプロフィールにリンクを設置できるため、ほかの集客チャネルへの誘導が可能です。
また、InstagramやX(旧:Twitter)といったほかのSNSと比較して、TikTokの公式アカウントを運用している企業はまだ多くありません。そのため、競合他社との競争が少なく、商品・サービスの宣伝を効率的に行えるでしょう。
広告運用を実施する
多種多様なTikTok広告を活用するのも手法の1つです。TikTok広告には、以下の4種類があります。
- 起動画面広告
- インフィード広告
- チャレンジ広告
- 運用型広告
特徴や期待される効果は各広告によって異なるため、自社の商品・サービスに適した広告を活用しましょう。
特に、チャレンジ広告はユーザー自身が動画を作成し拡散してくれるため、認知度拡大に効果的です。また、TikTok広告はユーザーに好まれる傾向にあるため、ほかのSNSと比較して自然な形で宣伝を受け入れてもらいやすいでしょう。
PRやキャンペーンを実施する
PRやキャンペーンの積極的な実施も活用すべき戦略の1つです。TikTokクリエイターやインフルエンサーにPR動画を作成してもらうと、ユーザーの興味・関心を集められるでしょう。
自社の商品・サービスのターゲット層からフォローされているインフルエンサーにPRを依頼すれば、効率的に宣伝できます。また、ユーザー参加型のキャンペーンを活用すれば、不特定多数のユーザーへ自社商品・サービスの情報を発信できます。
TikTokマーケティングを成功につなげる3つのコツ
TikTokマーケティングで成功するためにはただ実行するだけでなく、コツを押さえることも大切です。始める際は以下の3つを意識しましょう。
- アルゴリズムを理解し施策を工夫する
- 目標設定を明確にする
- ユーザー目線でコンテンツを制作する
それぞれを詳しく解説します。
アルゴリズムを理解し施策を工夫する
TikTokのアルゴリズムは、動画の表示回数が増える加算式と表示が減る減算式の2種類です。ユーザーからの反応が良ければ加算式アルゴリズムの数値が高くなり、逆に反応が悪ければ減算式アルゴリズムの数値が低くなります。
つまり、ユーザーからポジティブな反応をもらえるよう工夫して動画を制作すれば、表示回数が増え視聴数が伸びやすくなります。アルゴリズムを理解すれば、どのような動画がバズりやすいか予測できるようになるでしょう。
目標設定を明確にする
TikTokマーケティングを始める前に、KGIとKPIを設定することが重要です。KGIは企業が達成したい最終目標を指し、「TikTok経由での購買人数を2倍にする」などが挙げられます。
一方、KPIはKGIを達成するための中間目標を指し、「TikTokのフォロワーを現在の4倍にする」などが挙げられます。施策を実施する前にKGIとKPIを明確にすれば進捗状況が可視化でき、効率的に施策を進められるでしょう。
ユーザー目線でコンテンツを制作する
TikTokのユーザーは商品やサービスの直接的な宣伝よりも、楽しさや学びを提供するコンテンツを求めています。そのため、過度に広告色の強い動画は避け、親しみやすく信頼感のある内容を心がけてください。
また、ユーザーが何を求め、どのような情報に興味を持つかを考慮し、共感や関心を引き出すコンテンツ制作が重要です。トレンドを意識し、ユーザーに受け入れられる内容を提供すれば、TikTokマーケティングの効果を高められるでしょう。
TikTokを活用したマーケティングの企業事例
TikTokマーケティングを実施して自社商品・サービスの売上を伸ばしたBtoB企業の成功事例を紹介します。各企業がどのようにTikTokを活用したのか解説するので、活用手法を考える際の参考にしてください。
大京警備保障株式会社
大京警備保障株式会社は、社長と社員がダンスを踊る動画など、若者向けのトレンドを取り入れたコンテンツを投稿しています。意外性のある動画が話題となり、企業の認知向上につながりました。
2025年2月現在、300万人近くのフォロワーを抱える人気アカウントまで成長しています。さらに、TikTokアカウントを活用してセミナーを実施するなど、情報発信の場としても活用しています。
三陽工業株式会社
三陽工業株式会社は、社員の平均年齢の高齢化を解決するためTikTokアカウントを開設し、ダンス動画やチャレンジ動画の投稿を開始しました。これにより親しみやすさと意外性から多くの若者の関心を引き、フォロワー数の増加や企業イメージの向上を達成しています。
また、TikTokをきっかけに新卒採用者の応募が増加し、採用活動に大きなメリットをもたらしました。TikTokの導入が採用活動の強化に成功した事例といえます。
株式会社セルタン
株式会社セルタンは、製品の製造過程や職人の技術を紹介する動画をTikTokに投稿しています。製造過程を公開することで、企業の透明性や高度な技術力をアピールし、自社のブランディングおよび業界内の信頼獲得に成功しました。
TikTokを通して製品の品質や企業のこだわりを視覚的に伝えるとともに、製造現場の裏側や日常を配信しました。これにより、ビジネスパートナーとの関係を深めることに成功した事例といえます。
まとめ
TikTokは拡散力に優れ、若年層を中心に幅広い年齢層で利用が拡大しているプラットフォームです。また、ほかの集客チャネルへの導線づくりにも適しているため、TikTokをマーケティング施策に活用すれば、集客力の向上につながるでしょう。
自社商品・サービスの売上を伸ばすために新たなマーケティング施策に取り組もうと考えている方は、本記事で紹介した活用方法を参考にTikTokを利用してください。
ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行ううえでのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。