「ECサイトの解説を検討しているが、どの方法を選ぶべきかわからない」
「それぞれのサイトやプラットフォームの種類や特徴がよくわからない」
ECサイトの開設を考えている方の中には、上記のような悩みを抱えている方もいるでしょう。
そこで本記事では、ECサイトの仕組みや種類を詳しく解説します。また、自社に合ったECサイトの選び方も記載しているので、ぜひ最後までご覧ください。
ECサイトとは?仕組みを解説
ECサイトとは、インターネットを介してさまざまな商品やサービスの売買が行われる「デジタルマーケット」を指します。実際の店舗を構える必要がなく、低予算でも幅広い取引が可能です。
ECサイトの仕組みを簡単に解説すると、以下の通りです。
1.商品の撮影
2.商品画像をサイトに掲示
3.ユーザーが商品を購入し決済する
4.商品の発送
5.ユーザーからの評価を受ける
売れ行きを高めるため、サイト運営者は見栄えのよい写真を撮ったり、適切な配送方法を選んだりする必要があります。また、ユーザーの使用頻度が高い決済方法を取り入れることも重要なポイントです。
経済産業省が発表している「電子商取引に関する市場調査の結果」によると、電子商取引市場規模の割合はBtoCで9.13%、BtoBで37.5%と増加傾向にあります。そのため、今後もEC市場は拡大傾向にあり、取扱いの商材によって導入を検討すべき価値があります。
ECサイトの種類
ECサイトは大きく2つの種類に分類されます。
ここでは、それぞれの特徴やメリット、デメリットを紹介します。
モール型
「モール型」とは、多くのストアが1つの場所に集まっている大型のショッピングセンターのようなものです。具体的には、「Amazon」や「楽天市場」などがモール型に該当します。
モール型のメリットは、すでに多くのユーザーがいる場所に自分の店を持てることです。始めたてのお店でもすぐに多くのユーザーに見てもらえる可能性があるため、集客に力を入れなくても商品が売れる確率が高まります。また、専門的な知識がなくてもECストアをオープンでき、始動にかかる手間や費用も比較的少なくて済むのが特徴です。
モール型のデメリットは、多くのストアが集まっているため、ほかのストアとの差別化が難しい点です。また、得られるユーザー情報が自社ECサイトに比べると少なくなるため、顧客情報を活用したマーケティングも難しくなるでしょう。
自社EC型
「自社EC型」とは、Web上で独立した自社のECサイトを立ち上げることを指します。街の通りに店舗を構えるイメージに近いかもしれません。
自社EC型のメリットは、ストアデザインから商品の展示方法に至るまで、すべてを思い通りに決められることが挙げられます。デザインも自由に決められるため、ストア独自の雰囲気を作ったり、自社のブランド価値を高めたりすることが可能です。また、ユーザー情報を自由に収集でき、マーケティングや今後の商品企画など幅広く活用できます。
デメリットは、ECストアをオープンさせるまでにさまざまな準備が必要になるため、始めるまでのハードルが高い点が挙げられます。集客も自分で行う必要があるため、安定した売上を得られるまでに時間がかかるのも難点です。
自社EC型の構築方法を5つ紹介
モール型と自社EC型の特徴を理解し、自社EC型でストアを始めたいと思う方も多いでしょう。ここでは、自社EC型の構築方法を5つ紹介します。自社に合った方法を選ぶ際の参考にしてください。
1.ASP型
「ASP型」とは、Web上で自分のECサイトを開く際に、外部のサービス業者が提供する既存のプラットフォームやシステムを利用することを意味します。インターネットを介して簡単にアクセスできるため、専門的な技術がない方でも、比較的簡単にネットショップを開始・管理できる点が特徴です。
ASP型のメリットは、低価格で素早くECサイトをスタートさせられることです。少ない予算で、かつ柔軟にデザインの変更ができるため、小さな事業者に適しているといえるでしょう。また、専門的なシステムのメンテナンスはサービスを提供している業者が担ってくれるため、メンテナンスの手間や追加費用を抑えることが可能です。
ASP型のデメリットは、利用できる機能があらかじめ決まっているため独自の特色を出したり、ほかのシステムと組み合わせたりするのが難しい点が挙げられます。
2.オープンソース型
「オープンソース型」とは、Web上で誰もが無料で使用できるプログラムのコードを基に、ネットショップを自分の好みに合わせてカスタマイズできる方法を指します。
オープンソース型のメリットは、始めるための費用をかなり抑えられ、迅速に構築を進められる点です。また、世界中で利用されている信頼性の高いシステムを使用できることも魅力の1つです。
デメリットは、構築に際し高い技術力が求められ、何か問題が発生した際には自力で解決策を見つけなければならないことが挙げられます。また、オープンソースはプログラムの内部が見えるため、セキュリティ上のリスクには特に注意が必要です。
3.パッケージ型
「パッケージ型」とは、既製のECシステムのパッケージを購入し、それを自社のニーズに合わせてカスタマイズ変更する方法です。
パッケージ型のメリットは、ECサイトを個別ニーズに応じカスタマイズできることが挙げられます。サービスプロバイダーから継続的なサポートを受けられるため、何か問題が発生しても迅速な対応を受けることが可能です。
デメリットとしては、初期投資にかかる費用が比較的高い点や、システムを定期的にアップグレードする必要があることが挙げられます。また、パッケージ型の場合ソフトウェアを直接インストールする必要があるため、クラウドベースのシステムよりも柔軟性に欠ける場合があります。
4.クラウド型
「クラウド型」とは、Web上のクラウドサービスを利用して、ECサイトを構築・運営する方法です。
クラウド型のメリットは、サーバーの設置やシステムメンテナンスが不要であり、コストパフォーマンスがよく、常に最新のシステムを利用できることが挙げられます。また、カスタマイズ性と機能性が高く、ビジネスモデルや業界特有のニーズに合わせ必要な機能の組み込みも可能です。例えば、特定の決済システムの統合や、顧客管理システム(CRM)との連携などが挙げられます。
デメリットは、初期費用や継続的な使用料が高額になる場合があることです。また、クラウド型の場合システムのコードが公開されていないため、コードをカスタマイズしたいときに、制限が設けられている可能性もあります。
5.フルスクラッチ型
「フルスクラッチ型」とは、1から自社独自のECシステムを開発する方法です。
フルスクラッチ型のメリットは、企業独自のニーズに完全に合わせた機能やデザインを実現できることが挙げられます。また、ほかのECサイトにはない便利な機能の搭載も可能であるため、市場において他社との差別化を図りやすくなるのもポイントです。
デメリットは、開発には専門的な技術や時間、コストが必要なことです。高い自由度と独自性を確保できる反面、費用と時間の負担が大きくなるため、実際の費用対効果を慎重に考える必要があります。
そのため、技術力があり、独自のECサイトを追求する企業に適しているといえます。
自社に合ったECサイトを選ぶ方法
ECサイトの構築にはさまざまな種類や特徴があるため、どの方法が最適なのかを見極めるのが難しいと感じる方もいるでしょう。そこで、ここでは自社に合ったECサイトを選ぶポイントを紹介します。
取引形態で選ぶ
自社でECサイトを開設する際、取引形態によってECサイトを選ぶことも重要です。BtoB、BtoC、CtoCなどのビジネスモデルや販売対象となる市場のタイプによってサイトに必要な機能は大きく変わるからです。
取引形態に基づくニーズを明確にし、それを満たすプラットフォームを選ぶことで、効率的かつ効果的にECサイトを運営できます。
BtoB
「BtoB取引」とは、事業者同士が商品やサービスを売買する商取引のスタイルを指す言葉です。具体的には、製造業者から卸業者へ、あるいは卸業者から小売業者への取引がこれに当たります。BtoBの特性は、大口契約だけでなく比較的小さな取引にも対応している点です。
具体的なECサイトの例としては、「モノタロウ」や「アスクル」などのサービスがBtoB取引のモデルケースです。これらの企業は、ネットを通じて企業向けの製品や消耗品を提供しています。
BtoB取引を行なっているECサイトの数は限られますが、取引額は大きい傾向にあり、市場は年々拡大しています。
BtoC
「BtoC取引」とは、企業が直接一般消費者に商品やサービスを提供する商取引の形態を指す言葉です。Amazonや楽天市場などのECモールに出店している企業から商品を購入するのも、BtoCに含まれます。
BtoC取引は、普及度の高さと利用のしやすさが特徴的です。具体的なECサイトの例としては、ファッション通販サイトの「ZOZOTOWN」やアパレル大手の「ユニクロ」、スポーツブランドの「ナイキ」などが該当します。
BtoCのEC市場は、消費者のオンラインショッピングに対する需要の増加に伴い、順調に成長を続けています。今後もこの市場は拡大が予想されるため、さまざまな企業にとってECサイトは重要な販売チャネルとなるでしょう。
CtoC
「CtoC取引」とは、消費者同士がインターネットを介して物品やサービスを売買する商取引方式を指します。この方式は、個人が所有する不用品や手づくり作品をWeb上に出品し、ほかのユーザーがそれを購入するため、フリーマーケットのデジタル版ともいえる販売チャネルです。
代表的なプラットフォームには、「メルカリ」や「ヤフオク!」「ラクマ」などがあり、これらのサイトでは消費者がお互いに商品を売買できるWeb上の場を提供しています。
CtoC取引はリユース市場を中心に展開されており、BtoBやBtoCに比べると市場規模は小さいものの、シェアリングエコノミーの普及により今後もその成長が期待されています。
DtoC
「DtoC取引」とは、商品やサービスを製造するメーカーが、中間業者を介さずに直接消費者へと販売するビジネスモデルを指す言葉です。
DtoC取引の特徴は、製品の開発から販売に至るすべての過程を、メーカーが直接手掛けることです。これにより中間マージンを排除でき、コストを削減できます。
例としては、自社製品の販売を専用のECサイトやSNSを通じて行う企業が挙げられます。
DtoCモデルは、メーカーにとって利益率の高いビジネス形態を可能にしますが、ブランディングやWebマーケティングに関する深い理解が必要です。そのため、成功させるには専門的な知識と強い意志を持った担当者の存在が不可欠だといえるでしょう。
目的と予算で選ぶ
ECサイトを開設する前に、目的と予算を定めておくことが重要です。ただ漠然と商品を売る場を広げたいなどの曖昧な考えではなく、ターゲット層を細かく定め、どのように展開していきたいかを考えることが大切です。
具体的には、まずは商品ラインナップの選定やターゲット顧客の特定を行います。その結果から、決済方法や集客におけるマーケティング手法の選定など、ECサイトを展開させるのに必要な事項を細かく検討しましょう。
また、サイト構築や維持に投じる資金計画も事前に決めておくことが重要です。予算をあらかじめ決めておけば、外注する際にも明確なサイト設計を伝えやすくなります。
予算の限度内で搭載する機能を選び、優先順位を決めることで、不要な出費を防げます。
商材やブランディングの方向性から判断する
ECサイトを選ぶ際には、販売する商品の種類やブランドのイメージが重要な要素です。
例えば、デザインにこだわるファッションブランドであれば、ブランドイメージに合致したサイト設計ができる自社運営のプラットフォームが望ましいでしょう。その場合、費用対効果を見極めつつ、デザインの自由度が高いシステムを選定する必要があります。
一方、商品を幅広い顧客層にアピールしたい場合は、集客力が高い大手モール型のECサイトが適しています。モール型ECサイトで出品すれば、ブランドの知名度を上げ、スピーディーに売上を伸ばせるでしょう。
このように、商品の性質とブランディング戦略に基づき、最適なECサイトを見極めることが重要です。
まとめ
本記事では、ECサイトの種類や構築方法、自社に合ったECサイトの選び方を解説しました。
ECサイトでどのように商品を売りたいのか、また自社が狙う顧客層をよく考えることで、自分の会社に最も合うECサイトを選べます。また、オンラインビジネスで成功するには市場の動きに素早く適応し、ターゲットユーザーが求めるものに合わせた継続的なビジネス戦略の調整が重要です。
Webhit(ウェビット)では主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行う上でのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。