MENU

ディスプレイ広告とは?運用のメリット・デメリット、費用についても分かりやすく解説

  • URLをコピーしました!

ディスプレイ広告とはWeb上に配信されている広告のことで、インターネットを利用する人は必ず一度は目にしたことがあるはずです。
一方で、名前は聞いたことあるけど似たようなWeb広告もあって内容はよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、ディスプレイ広告についての基本的な知識と運用のメリット、デメリットを分かりやすく解説します。
また、最後には運用のポイントについても紹介しますので、これからディスプレイ広告をはじめようとお考えの方はぜひ最後までお読みください。

目次 ー この記事で分かること ー

ディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、インターネット上に表示される広告のことで、バナー広告やコンテンツ連動型広告と呼ばれることもあります
コンテンツ連動型広告は、Webサイトの内容と連動して関連した広告が掲載枠に表示される仕組みで、ディスプレイ広告の特徴のひとつです。

はじめに、ディスプレイ広告についての基礎知識を確認していきましょう。

また、ディスプレイ広告と混同されやすい「リスティング広告」について、基本的な知識から2つのWeb広告の違いを解説した記事もありますので下記からご覧ください。

ディスプレイ広告の配信媒体

ディスプレイ広告は、GoogleとYahoo!が提携するサイトやアプリに掲載できます
Googleの場合は、主にYouTubeやGmailなどに配信可能で、その他提携するサイトは200万を越えています。
Yahoo!では、関連サイトのYahoo!JAPAN、Yahoo!天気などに掲載することができます。

両者とも単価に大きな差はないため、ターゲットなどによって媒体を選ぶようにしましょう。

ディスプレイ広告の種類

ディスプレイ広告の形式には、「レスポンシブタイプ」と「バナータイプ」の2種類があります
レスポンシブタイプは、「画像(動画)+テキスト」で構成された広告です。
規定に沿った画像や動画、テキストを入力するとデバイスごとに自動で調整した適正サイズで表示してくれます。

バナータイプは、「画像か動画のみ」で構成された広告です。
レスポンシブタイプとの大きな違いは、テキストがないというところです。
画像や動画の中に伝えたいことを入れて、ユーザーに情報を届けます。
また、Googleではバナータイプの広告を「イメージ広告」と呼びます。

ディスプレイ広告の課金方式

ディスプレイ広告の課金方式は、「クリック課金(CPC)」と「インプレッション課金(CPM)」の2種類です。
クリック課金(CPC)は広告がクリックされると費用が発生する仕組みで、インプレッション課金(CPM)は広告が表示されると費用が発生します。

ディスプレイ広告のメリット

インターネット上に表示される広告には、様々な種類があります。
Web広告を選ぶ際には、それぞれの広告のメリットを理解しておく必要があります。
ここで、ディスプレイ広告のメリットを3つ具体的に紹介しますのでWeb広告を検討する際の参考にしてください。

潜在顧客へのアプローチにも最適

ディスプレイ広告は、ユーザーが検索するキーワードに連動した広告が選ばれて表示されるという仕組みのため、潜在層のユーザーにもアプローチできることが最大のメリットです。
他にもコンテンツ連動型広告はありますが、ディスプレイ広告では様々な角度からターゲティングをおこなうため、ユーザ自身もまだ気付いていない課題や問題を認識させて、潜在的なニーズを引き出すことが可能です。

目立つ広告で視覚的にアプローチ

ディスプレイ広告は、ユーザーに画像や動画の使用ができるため視覚から効率的にアプローチできることもメリットとして挙げられます。
テキストのみで構成されるWeb広告もありますが、ディスプレイ広告なら画像や動画などの目を引く素材を使用して商品やサービスの魅力をより分かりやすく伝えることができます

リターゲティングも可能

リターゲティングとは、自社サイトを一度は訪問したが行動しなかったユーザーに対して再度広告を表示させる方法です。
ディスプレイ広告は、このリターゲティングができるWeb広告のため、ニーズが顕著に表れているユーザーに対しても効率良くアプローチがかけられます

ディスプレイ広告のデメリット

ディスプレイ広告は幅広い層のユーザーに認知してもらうことが可能なことが分かりましたが、それに伴うデメリットも発生します。
次に、ディスプレイ広告を利用する上でのデメリットを具体的に解説します。
ディスプレイ広告のデメリットをしっかり把握して、対処法を考えましょう。

コンバージョンに繋がりにくい

ディスプレイ広告は、コンバージョンに繋がりにくいというデメリットがあります。
その要因としては幅広いニーズを持つユーザーにアプローチするため、広告から直接成果に繋がる確立は低いのです。
目立つ広告で多くのユーザーに認知されやすいですが、ディスプレイ広告から得られる効果を実感するには様々な対策や工夫が必要となります。

分析しにくい

ディスプレイ広告は、「画像や動画+テキスト」で構成されています。
ひとつの広告を見ても、画像や動画、テキスト、さらに、それらの組み合わせなどの様々なポイントを改善することで結果に変化が現われます。
そのため、どの改善点がどのような要因で成果に繋がったのかを分析して突き止めるのには時間がかかってしまいます

また、潜在顧客までの幅広い層にアプローチしていることから、どこから反響があったのかも分かりにくいため分析が難しいと言われています。
ディスプレイ広告の分析には効果測定ツールなどを導入し改善点を見つけやすくして、運用の負担を減らすための対策が必要です。

費用対効果が悪い

ディスプレイ広告は幅広いユーザーに配信される特徴があるため、クリック数も多くなる傾向にあります。
そのため、想像以上に広告費用が消費されてしまうケースも考えられます。

さらに、自分たちの意図とは別のユーザー層からのクリックが増えてしまうと無駄な消費が出てきてしまうことになります。
ディスプレイ広告は、単純に広告を見てもらうだけでは成果に直結しません。
ターゲット設定や掲載する広告のクオリティなど、戦略をしっかり練ることが重要です

ディスプレイ広告を運用する際のポイント

ここまで、ディスプレイ広告の基本について解説してきました。
ディスプレイ広告は効果に大きなメリットが期待できますが、デメリットもあり、ポイントをおさえた運用が必要となります。

最後に、ディスプレイ広告を運用する際のポイントについて紹介します。
ディスプレイ広告で成果を出すためには、事前に準備することも重要です。
運用をはじめる前に、ディスプレイ広告についてよく調べて効果的な活用をしましょう。

ディスプレイ広告運用の目的を明確にする

ディスプレイ広告の運用においては、目的を明確にすることが重要です。
ディスプレイ広告は、多くのユーザー目に触れる広告であることから認知から顧客獲得までの目的に効果を発揮します。
しかし、目的が明確になっていないと運用の軸が定まらず、ユーザーから見ても伝えたいことが分からない中途半端な広告となってしまう可能性があります。

「知名度を上げたい」「自社サイトに誘導したい」「コンバージョンを上げたい」など、ディスプレイ広告に期待する自社の目的を明確にして、運用の際は設定した目的に沿って改善をおこなっていきましょう

ターゲティングを明確に設定する

ディスプレイ広告運用の目的を設定したら、次にターゲティングをおこないましょう。
ターゲティングをする理由は、どの層にアプローチするのかによって分析方法や改善策などに違いが出てくるためです

例えば、目的をひとつの「認知度の向上」に設定した場合でも、コンバージョン率が高くCPA(顧客獲得単価)が低い傾向が見られる顕在層へと、コンバージョンに繋がりにくくCPA(顧客獲得単価)が高くなりやすい潜在層へでは、見るべき項目が異なり、実行する施策を変えていく必要があります。

目的とターゲットを明確にしたら、それぞれにあった目標値を設定してディスプレイ広告の効果を最大限に引き出せるように運用しましょう。

目的に沿ったクリエイティブを設計する

3つめのポイントは、目的に沿った広告を作ることを意識する点です。
ディスプレイ広告では、画像や動画、テキストを組み合わせて高品質なクリエイティブが制作できます。
しかし、目的に沿った設計ができていないと、思うように成果に結びつきません。

例えば、商品やサービスの認知を目的とした場合は、商品やサービスの内容や名前などを分かりやすく伝えるクリエイティブである必要があります。
一方で、問い合わせや商品の購入が目的である場合は、「商品やサービスを利用したい」「もっと商品のことを詳しく知りたい」と思えるクリエイティブでなければなりません。

さらに、「お問い合わせボタン」や「無料トライアル申し込みボタン」を作るなど、目的が一目で分かるとより効果的です。
訴求ポイントを明確にして目的に沿ったクリエイティブが制作できれば、ディスプレイ広告の効果を最大限に発揮できるようになります

まとめ

ディスプレイ広告の最大の特徴は、幅広いユーザーに向けて訴求することが可能でユーザー自身も気付くまえの潜在的なニーズまで取り込むことができます

一方で、対象となるユーザーが多いため、目的やターゲット設定を明確にして高品質なクリエイティブの制作を意識しましょう。
ポイントをおさえた運用ができれば、ディスプレイ広告で成果を出すことが可能になります。

Webhit(ウェビット)では主に中小企業がWebマーケティング、Web集客をおこなう上でのお悩みを解決するような情報を発信しております。
気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー