MENU

【すぐに実践できる】インスタのフォロワーを増やすコツと注意点

  • URLをコピーしました!

Instagram(以下、インスタ)は動画・写真・呟きなどいろいろなジャンルを投稿できるSNSです。現在は、その宣伝効果の高さから多くの企業で集客に利用されています。宣伝効果や集客効果は、フォロワー数が多いほど有利です。しかし、フォロワーを増やそうと思ってもうまくいかず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本記事ではインスタのフォロワーを増やすコツや注意点を紹介します。

目次 ー この記事で分かること ー

インスタのフォロワーを増やすメリット

インスタのフォロワーを増やすといろいろなメリットがあります。はじめに、インスタのフォロワーを増やすメリットを3つ紹介します。

投稿を見るメンバーが増えて拡散力も上がる

インスタのアカウントをフォローすると、投稿があれば通知されます。インスタで情報を集めている方ならば通知が来たタイミングでチェックし、面白そうだったり興味があったりする投稿をリポストするでしょう。その結果、フォロワー以外の人にも投稿が拡散され、より多くの人の目に留まります。

フォロワーが多い人にフォローしてもらえれば、拡散力が一気に数倍にまでアップする可能性があります。インスタは世界中にユーザーがいるため、拡散力が高まれば企業の知名度や商品、サービスが瞬く間に海外まで広がり、思わぬ需要が発生するかもしれません。

投稿の信用度が上がる

似たような商品やサービスの宣伝であっても、アカウントのフォロワー数が多い投稿のほうが信用性が高いと感じる方が多いです。例えば、フォロワー数100人と1万人のアカウントが同じような効能を持つ商品やサービスを宣伝した場合、フォロワー数1万人のアカウントの方が母体が多い分、予約や購入、問い合わせが増える傾向にあります。

フォロワー数が多くなれば、同業他社と同じような投稿をしても差をつけられます。

潜在顧客が新規顧客になる可能性も高まり客離れも防げる

インスタのフォロワーの中には、潜在顧客も数多くいます。例えば、商品を購入したりサービスを利用したりする前の下調べとしてフォローする人も潜在顧客です。

また、特典目当てにフォローした人の中には、投稿内容に魅力を感じて顧客になる可能性もあります。インスタのフォロワー数が増えるほど、顧客の数も増える可能性が高まるでしょう。

このように、顧客が増えることでイベントやキャンペーンなどの企画もしやすくなります。さらに、サービスが充実すれば、すでに顧客になっているフォロワーの満足度がアップして、客離れを防ぎやすくなるでしょう。

インスタのフォロワーを増やすコツ

ここでは、インスタのフォロワー数を増やすために、比較的簡単にできることを紹介します。すぐに実践できる内容から始めると、インスタのフォロワーが増える可能性があります。ぜひ積極的に取り入れていきましょう。

プロアカウントに切り替える

インスタのプロアカウントを利用すると、以下のような機能が使えます。

  • インサイト(分析機能)
  • Instagram広告の利用
  • Instagram管理権限の共有
  • Instagramショッピングとの連携
  • 電話番号・メールアドレス・住所などの表示
  • DMのフォルダー管理
  • カテゴリラベルの表示

特に、インサイト機能はインプレッション数やエンゲージメント数などの分析結果が見られるため、パフォーマンスを高めるには必須の機能です。また、一定のフォロワーがいれば年齢層も分析してくれるため、自社の商品やサービスの需要がある年齢層も把握できます。

このほか、アカウントを企業の宣伝として使う場合に便利な機能が数多くあります。無料で利用できるため、これからアカウントを開設する場合はプロアカウントを利用しましょう。

プロフィール欄を充実させる

商品やサービスを宣伝する場合、プロフィール欄に企業名や店名、住所、コンタクト手段、扱っている商品名などを明記しましょう。具体的に明記するとどのような会社であるかがわかるため、信頼感と安心感が増します。

また、コンセプトなども書いておくとターゲットとなる年齢層に理解してもらいやすく、顧客とサービスのミスマッチも防げます。

なお、プロフィールはシンプルかつ簡潔に記載しましょう。プロフィールをひと目見て、必要な情報がすぐに把握できる形がベストです。

インスタの機能を最大限活用する

フォロワーを増やすには、以下のようなインスタの代表的な機能を活用するのも効果的です。

機能名効果
ストーリー機能24時間で消える
期間限定の動画を投稿できるプレミア感があり注目が集まりやすい  
フィルター機能写真の明るさや色味を調整できる
フォトジェニックな写真を投稿できる  
エフェクト機能スタンプなどで写真や動画の装飾ができる
人目を引く動画を制作できる

インスタは「より映える」動画や写真に注目が集まる傾向です。特別感を出したり一目で印象に残ったりするような動画や写真を投稿できれば、商品・サービスの宣伝にもなるでしょう。

ハッシュタグを活用する

ハッシュタグ(#)を活用すれば、投稿内容に近い商品やサービスに興味を持っている方にヒットしやすくなります。例えば、フラワーギフトサービスを宣伝したい場合「#フラワーギフト」のほか「#母の日」「#プレゼント」といったハッシュタグをつければ、花をプレゼントするために情報を検索している方の目に留まりやすくなるでしょう。

また、一定数のフォロワーが集まったら企業独自のハッシュタグを作るのも効果的です。投稿により注目を集めやすくなり、フォロワーが増える可能性もあります。

投稿に統一感を出す

フォロワーを増やすには、投稿内容に統一感を持たせましょう。

例えば、お店の商品紹介からスタッフの紹介まで1つのアカウントで行ってしまうと、本当に伝えたい情報が届きにくくなります。まずは、フォロワーがアカウントに求める情報を分析し、例えば商品紹介を求めているユーザーが多ければ商品紹介のみに統一するほうが、ユーザーに関心を持ってもらいやすいでしょう。

もしもほかの情報を発信したい場合は、ブログを開設する方法もあります。発信したい情報をブログに綴り、ブログ記事のURLをインスタに張ると、内容の整理整頓をしながら情報の拡散もできます。

投稿は定期的に行う

インスタには毎日数多くの投稿が行われています。そのため、1週間〜1か月に数回といった五月雨の投稿では、フォロワーがアカウントの存在を忘れられてしまうかもしれません。

フォロワーをコンスタントに増やしたい場合は、2〜3日に1回を目安に定期的に投稿しましょう。

ただし、1日に何度も投稿するとフォロワーに見て欲しい投稿が埋もれてしまいます。インサイトを活用してユーザーの反応を見ながら、適切な投稿の頻度を調整していきましょう。

ほかのSNSと連携する

ほかのSNSとも連携してインスタの投稿内容を拡散する方法もフォロワーを増やすのに効果的です。インスタ以外にも使用者が多いSNSとそれぞれの特徴は、以下の通りです。

 SNSの名称特徴メリットデメリット
X(旧Twitter)・リアルタイムな情報を発信しやすい
・幅広い年齢層が利用している  
・拡散力が高くPRができる
・企業の認知度を上げられる
・やや炎上しやすい
・成果が出るまでに期間がかかる
Facebook・本名で登録する
・ホームページ代わりに利用するところもある
・費用対効果が高くコスパがいい
・炎上しにくい
・若い年代への拡散力が低い
・若い年代の利用率が低め
TikTok・若い年代の利用者が多い
・動画投稿に特化している
・流行の動画が生まれやすい
・若い年代のフォロワーを増やしやすい
・広告への嫌悪感を減らせる
・30代以上の利用者が少ない
・宣伝が売上に結びつきにくい
・炎上リスクが高い

それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握して連携先を選びましょう。

インフルエンサーとのコラボも検討する

インフルエンサーとコラボすれば、インフルエンサーについているファンやフォロワーが、企業の新規顧客やフォロワーになる可能性があります。特に力を入れたい商品やサービスの宣伝にインフルエンサーの協力を依頼すると、絶大な効果が得られる可能性が高いでしょう。

ただし、インフルエンサー選びは慎重に行うことが重要です。インフルエンサーの発言や行動が問題になれば、同時に起用した企業の評判や信頼が落ちる恐れもあります。

同時にインフルエンサーとのコラボを検討する場合は、ステマ(ステルスマーケティング)のリスクを考慮し、事前の教育が必要です。

キャンペーンなども活用する

ターゲット層に合ったキャンペーンを開催することもフォロワーの獲得につながります。例えば、フォロワー限定の割引クーポン配布やプレゼント企画などの実施が有効です。定期的にキャンペーンを行うことで、商品やサービス目当てのフォロワーを増やせます。

また、新商品を発売する際、プレゼントキャンペーンとして「アカウントをフォローしてリポストすれば商品が当たる」といった形式を取れば、新商品の宣伝とフォロワーの増加を狙えます。

フォロワーとの交流を大切にする

インスタはDMやコメント欄でフォロワーとのコミュニケーションが取れます。希望や要望を伝えてくれたユーザーと交流するのも、フォロワーを増やす効果的な方法です。

例えば「サービスを利用してみました」といったコメントに「ありがとうございます。またのご利用をお待ちしております」と、一言返信するだけでも「顧客を大切にしている」といった印象を与えられます。

加えて、マイナスな意見も「貴重なご意見として参考にします」と返信すれば、企業の姿勢に好感を持ち、新しく顧客になってくれる可能性もあるでしょう。

インスタのフォロワーを増やす際に気をつけたいポイント

最後にインスタのフォロワーを増やす際に気をつけたいポイントを解説します。

SNSを利用している企業や店舗には「炎上」のリスクがあります。一度炎上すると、再び信頼を取り戻すことが難しくなるケースもあるでしょう。アカウントの運営をスムーズに行える方法を知りたい方は、参考にしてください。

投稿はユーザー目線に立った有益な情報を惜しみなく配信

企業や店舗アカウントはプライベートアカウントではありません。インスタ映えに拘った自分よがりな投稿はNGです。フォロワーの増やしたいのであれば、ユーザーの目線に立ち、どのような情報をユーザーは求めているのかを考えて投稿する必要があります。

例えば、メイク商品やスキンケア商品を扱うコスメブランドであれば、美肌を保つコツやトレンドメイクなどの美容情報を発信するとよいでしょう。そこに、インスタでしか発信していない自社コスメでのケア方法などをアップできれば、情報に付加価値がつきファンが増えるかもしれません。

企業のコンセプトに沿っている内容であることを前提に「常にユーザーにとっての有益な情報」を発信するような心がけが大切です。商品やサービス内容以外に「バズり」を狙う必要はありません。

フォロワーとの距離を保つ

フォロワーとの交流は大切ですが、一定の距離感は大切にしてください。企業アカウントのフォロワーはあくまでもお客様であり、友達ではありません。親しみを感じさせようと砕けた口調で呼びかければ、企業の印象を悪くしてしまうかもしれません。あくまでも礼儀正しい態度を崩さないように心がけてください。

また、コメント欄を開放していると対応に困るコメントが寄せられる場合もあります。SNS運用をしていると避けられないトラブルもあるため、事前に社内で対処法を決めておきましょう。炎上する恐れもあるため、早めの対応が大切です。コメント欄は随時チェックしましょう。

インフルエンサーとコラボする際はよく相手を調べる

インフルエンサーとコラボする場合は、普段SNSでどのような発信をしているのか調べた上でコラボしましょう。知名度が高い方でも、思わぬスキャンダルを起こす場合があります。

また、特定の考え方や思想を持っている方とコラボすると批判が寄せられる可能性もあります。初めてインフルエンサーとコラボする場合は、ターゲット層に人気があるかだけでなく、実績が豊富でスキャンダルがない人を探しましょう。

インスタアカウントの運用方法は社内で統一しておく

インスタアカウントの運用方法を1人に任せてしまうと、アカウントを私物化してしまう恐れがあります。アカウントを適切に運用するためには、開設時に以下のポイントでルールを決めるとよいでしょう。

  • ターゲット層に寄り添ったアカウントの世界観
  • フィードやストーリーズの更新頻度
  • DMやコメントへの返信内容
  • トラブル発生時の対処法 など

アカウント運用に関わる方全員に共有しておきましょう。ルールを決めておけば、誰が投稿してもアカウントの世界観を崩さずフォロワーとの交流が図れるようになります。

まとめ

本記事では、インスタのフォロワーを増やすコツを10個と注意点を4つ紹介しました。インスタグラムのアカウントを増やすと知名度や信頼度が上がり、宣伝効果や集客効果も高まります。

紹介したフォロワーを増やすコツの中で実践できそうなものがあれば、ぜひ試してください。また、個人のアカウントでも参考にできるものもあるため、チェックして研究するのもよいでしょう。その際に、注意点を把握し戦略を立ててインスタを運用すれば、短期間でフォロワー数を増やせるかもしれません。

ウェビットでは主に中小企業がWebマーケティング、Web集客を行う上でのお悩みを解決するような情報を発信しております。気になられた方はぜひ、ほかの記事もご一読ください。

参考になったらシェアして下さいね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大澤 要輔のアバター 大澤 要輔 『Webhit(ウェビット)』編集長

【プロフィール】
マーケティングメディア『Webhit(ウェビット)』の編集長。運営元の株式会社FlyEde 代表取締役を務める。中小企業経営者へのコンサルティングは累計3,000回以上。Webマーケティング × 組織構築 × 人材育成の3つの領域を中心に、年商5,000万円~数億円前後の領域で売上を伸ばす仕組みを構築。

【保有資格】
上級ウェブ解析士
Googleアナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google広告 各種資格
Yahoo!広告 各種資格

目次 ー この記事で分かること ー